『 白薔薇の剣 』

−最後の王女の騎士録−

 

目次    次へ

 第49章  「私たちが行く道は、」 −3−

しおりを挟む

「何もございませんが……」
「本当に何もねぇな」
 その場にいた全員が、男の言葉に絶句する。むしろオヴェリア達は凍り付いた。
「カーキッド!!」
「……いえ、誠にその通りでございます。このような所に姫様をお招きしようなど、本当はお恥ずかしい限りなのですが……」
「いいえ、助かります!」
 オヴェリア達に睨みつけられ、カーキッドは黙り込む。
「しかし……あなた方は一体……」
 デュランに尋ねられ、改めて男と女は膝をついた。
「あの時は本当にありがとうございました……オヴェリア姫様、そしてカーキッド様」
 ん? とやっとカーキッドの顔が変わる。
「あんたら、誰だ」
「我々は……」
 そう言って男と女は一度顔を見合わせた。
「……奴隷商人によって連れられている所を、姫様に助けられました」
 奴隷……一瞬考えたオヴェリアであったが。
「まさか、」
 人買いの馬車。
 旅の中、遭遇した事がある。
「お前ら、あの時の奴らか!」
 2人が無言で頷いた。
「……奴隷商人に連れられ、もうこの身は終わりと思っていました。そんな時あなた方が現れ、我々は救われた」
 男が、数珠を繋ぐようにポツリポツリと言葉を紡いでいく。
「救われてしまった……自由になってしまった……、あの後我らは途方に暮れました。あなたは生きよと申された。諦めるなと。しかし我らにはその言葉は眩しすぎました」
 今さら生き方などわからないと、男は呟いた。
「私達は、あてもなく彷徨いました。あの時姫様に救われたのは何人だったのでしょうな、数える気力もなかった。ただ彷徨う中で、少しずつ人は減って行きました。去った者がどこへ行ったかはわかりません。誰も何も言わず、そして何も聞かなかった。生き方を見つけたか、それとも死に方を見つけたか……我々にはわからない」
 生きる事とは、ただ、息をするだけの事ではない。
「最後に残ったのは10人ばかり。皆、国境を超えると言いました。バジリスタか、海を渡るか……とにかくハーランドを出ると。我らもそのつもりでおりましたが」
 そこで、男の目に光が浮かんだ。
「私は知ってしまった」
「……」
「あなたが……あの時の剣士が、姫様だったと……」
 ――男がその事実を知ったのは、偶然。
「ハーランドで4年に1度開催される薔薇の祭り……そして武術大会。我々のような者たちでもその話くらいは知っております。その場には王様もみえ、試合の様子をご覧になる……それはどんなものなのか、想像もできませんが」
 オヴェリアは小さく息を呑んだ。
「この度、その大会で優勝されたのは、この国の姫様だったと。そしてそのお姫様は白薔薇の剣を持って、ハーランドを旅していると……悪しき竜を討ち果たすために、この国を救うために」
「……」
「あの時我らを救ってくれたのは、白い薔薇の剣を持った女性……まさかあれは姫様だったのかと。姫様は諸国を漫遊しているという噂も聞きました。もしもあの方が本当に姫様だったら……]
 好きで漫遊していたわけじゃねぇと呟いたカーキッドを、デュランとマルコが睨んで止める。
「我らは姫様に救われた。この命を救ってくださったのは、姫様。だとしたら、ハーランドを出る事はできません」
 隣の女性も言った。
「ハーランドを捨てられない……他の誰がそう望んだとしても、私たちは……この国に残る事に決めました」
 嗚呼、とオヴェリアは思った。
「我々は姫様に生かされた……この命は本来ならばもうなかった物。ならば何ができるのか、長らえたこの身で一体何ができるのか……無論、我らに大それた事はできません。しかしこの国に居ようと。そして居たいと」
 泣きたいと思った。
「やり直すなら、ここでやり直したい」
 生きるなら、ここで生きたい。
 他じゃない。
 ここに生まれた。
 ここに命を受けた。
 ならば。
 ここで戦わなければいけない。
 切り開く道が、……咲かせる花があるならば。
 ここで、咲きたい。
「我らはこの国でやり直すと決めたのです」
 ――ハーランドを守りたい。人々を守りたい、皆を守りたい……そのオヴェリアの想いが、今、逆に彼女の言葉を失わせた。
 絞り出せるのはたった一言。
「……ありがとう」
「いえ、礼を言わなければならないのは、」
「……この国に、いてくれて……」
「……」
「……」
「……飯だ」
「……そうですな。泊めていただくからには、できる限りの事をさせていただきましょう。炊事場はあそこですな」
「とんでもございません! どうぞこちらにておくつろぎくださいませ」
「マルコっ! 買い出し行くぞ!」
「あ、はい!!」
「では私は先に仕込みに入りましょう」
 仲間たちが笑顔で空気を彩って行く。
 その様にオヴェリアは笑った。俯いていてはいけないのだ。
 ここで戦うと決めた人たちを前にして。
 感謝の念以上に、本当に言わなければいけない言葉は。
「私も手伝います」
「滅相もないっ!」
 ――共に行こうと。
 笑う事。




 ……晩餐ばんさんは、あり得ないほどにぎやかなものだった。
「この家あんたが作ったのか? すげぇな」
「元々は父親を手伝って大工をやっていたんです。まさかもう一度その技がかせる日がくるなんて」
「で、お二人は夫婦めおとに? 良いですなあ」
「出会いが奴隷商人の馬車って、それ微妙だろ」
「良いのです良いのです。どのような形であれど、人の出会いは素晴らしい」
 市場で仕入れた食材で、床いっぱいに料理を並べて。
 酒もこぼれるくらいに()いで()いでを繰り返し。
 少女の隣でマルコは固まっていたが、いつしか彼らも照れたように話始めた。
 カーキッドとデュランが取っ組み合いの喧嘩を始めれば、男が慌てて仲裁に入る。
 女の手伝いをして料理を並べるオヴェリアは、それを嬉しそうに眺め続けた。


  ◇


「マルコ、おい起きろ」
「……ムニャ……」
「……仕方のない奴だ」
 マルコと少女が仲良く寝息を立てている。デュランが苦笑を浮かべながら二人を抱き上げ、部屋の隅に寝かせてやる。
 彼はしばらく2人の寝顔を眺めていたが、
「そう言えばカーキッドは?」
 後片付けを手伝っていたオヴェリアも辺りを見回す。
「煙草を吸いに行くと言って、さっき外へ」
「煙草はめるような事を言っておったのに。意志の弱い奴だ」
 ブツブツと呟くデュランに、オヴェリアは思わず笑った。
「どうかされましたか?」
「いえ、何だかね」
「……?」
「カーキッドの様子を見てまいります。少しお願いできますか?」
 花のように笑うオヴェリアに逆う理由はない。デュランもまた微笑み送り出した。
 クスクスと、笑いがこみ上げてくる。必死に耐えたが、庭先で煙草を吸っていたカーキッドの元にたどり着いた時にはもう限界だった。
「? どうした」
 笑いながらやってきた姫君に、カーキッドはギョッとした。
「うん、大丈夫、あはっ」
「……おかしなもんでも食ったのか」
 不気味そうに見つめるカーキッドの視線は知らず、涙まで出して笑うオヴェリアは、ついにはカーキッドの腕に掴まって笑いを鎮めた。
「うん……だってね、本当にね」
「あん?」
「変な事考えちゃったの。家族みたいって」
「家族……?」
 カーキッドの腕に掴まったまま、オヴェリアは息苦しそうに言った。
「もし私たちが家族だったらって。私がいて、マルコが私の弟。カーキッドがお父さん、……そしたらデュラン様はお母さんなのかしら? でも意外とカーキッドは面倒見がいいから、お母さんの方かしらって」
「……何で俺がお母さんだ」
 カーキッドは唖然とした。
「この国は終わりだな。姫様がおかしな妄想して、一人で笑うようになってやがる」
「だって、カーキッドは考えた事ない?」
「全く考えねぇ」
 吹かしかけの煙草を改めて咥え、明後日を向く。
「俺はそんなに暇じゃねぇからな」
「じゃあ、どういう事考えるの?」
「……明日の飯はどうしよう、とか」
「やっぱりお母さんね」
「ていうか、お前、一般庶民の家族構成なんて知らんだろう?」
「本で読んだ事があるし」
 それに、とオヴェリアは言った。
「この旅で、見てきたから」
「……」
「もし私達、本当に家族だったら……なんてね」
 カーキッドは明後日を見たまま目を伏せた。
「俺がお前の兄貴か? ……嫌だな、そりゃ」
「兄貴……お兄さん、か……」
 笑いの衝動が止んだオヴェリアは、ふと空に目を向けた。星座の種類はわからない。でも星は一つ一つに物語を持っている。
 まるで自分たちと同じように。
「もし私に兄か弟がいたら……」
 どうなっていたのだろうかと、ふと思う。
 父の下に、王位を継承する男子がいたら。
「剣なんて、振り回してなかったのかしらね」
 父と母を思って剣を持ち、竜を倒しに行くような事。
 ……そうだったらと気づく。旅に出る事などなかった。こんなふうに外の世界を歩くような事もなかった。
 ――カーキッド達に会う事もなかった。
 一つ大きく煙を吐いて、今度はカーキッドが笑った。
「変わらんだろうさ」
「え?」
「男兄弟がいようと、お前は剣を振り回していた気がする」
「……」
「じっとしてる性分じゃねぇだろ。例え剣を男兄弟に取られちまっても、お前の事だ、体術でも学んで拳一つで竜を倒すとでも言い出したんじゃねぇか?」
 ハハハと笑うカーキッドに、オヴェリアは頬を膨らませた。
「そんな無謀な事しません」
「いや、お前、今までだって十分無謀な事してきただろ」
 女の身でこの国の兵士たちに立ち向かい、すべてを倒し得た1本の剣を持って。
 竜を倒す旅に出た。
「本当に、お前は」
 夜目にはわかりにくいが、呆れたように言うカーキッドの目尻は優しく垂れていた。
「男にも真似できねぇよ。男以上だ」
「……褒め言葉と取っていいのですか」
「判断は任せる」
 冷える。体が寒さに震え出す。
 でも寒さとは違うものに気持ちが惹きつけられる。
 見上げるのは、男の横顔。
 ……声。
「明日装備品を整えて、向かう」
「……」
「本当に、いいんだな?」
「……」
 待ち受けているのは明らかなほどの危険。
 しかし、行かなければならない。
「それ、いつも言ってる」
「……そうか?」
「ええ」
「……何かあっても、自分で身を守れよ」
 聞き慣れたその言葉は、しかし含まれている本当の色に、オヴェリアは今さらながら気づく。
 ――守るなんて、言える男じゃないのだ。
 命に代えてもお前を守るなんて、そんな事を簡単に言えてしまう男ではないのだ。
 この男がどれほど不器用で、見た目よりもずっと周りに気を配っているのか。
 もうオヴェリアは、誰に教えられなくても知っている……目の前にいる男の事を。
「……カーキッド、」
「あん?」
「…………何でもないです」
「あんだよ」
 今ここで吐露できる気持ちは多くはない。
 オヴェリアが抱えた思い。
 ――無数の選択肢の中で選んだ、今ここにいる自分。
「……私たちが来た道は」
 ポツリと喉からこぼれ落ちた言葉に。
 カーキッドはチラと視線だけ流して彼女を見た。
「誰かの……」
 この背は誰かに、何かを語っているのだろうか?
 カーキッドの背中を追いかけて、旅に出た。
 それは圧倒的な背中だった。王である父によく似た背中。
 人を守るという事。誰かを支えるという事。
 それは、わざわざ口にする事じゃない。
 その身を盾にして守られた。
 何も言わずとも自分は様々な背中に守られてきたのだ。
 剣術では秀でた。でも本当は違う。
 薔薇の試合から今日まで……オヴェリアが知ったのは自分の強さではなかった。弱さを知った。何も知らない、何もわからない。
 生き方とか。
 世界とか。
 息を吸う事という事さえも。
 強がっても強がっても、本当の意味で前に進めたのは、傍に誰かがいてくれたから。
 今思えば、あの旅立ちは無謀。
 そして、1人ではたどり着けなかった道があった。世界があった。光景があった。
 1人では見えなかった。
 一緒に見た人がいた。歩いてくれた人がいた。
 その背があったから、自分はどんなに苦しく困難で、どうしようもない絶望の瞬間も。
 闇の中に沈む寸前でさえも、引き上げられて、……守られてきたのだ。
 口にする事じゃない。
 ……本当に守るとは、そういう事。
「……」
「……何で今度は泣いてんだ」
「泣いてなどいません」
「嘘つけ。忙しい奴だな」
「泣いてないって言ってるでしょう」
 ――自分の背は、誰かに何かを語れているか?
 語れるような背中じゃない。人に語れるような生き方をしてはいない。
 でも、
 ……誰かを守れる、背中であれるか?
「私たちが来た道は、」
 もう一度言った。
「誰かの……何かの、意味を持つかな……」
 伝えたい気持ちと、選びたい言葉が合致しない。
 でもカーキッドはふっと息を吐いた。
「さあな」
「……」
「人のために生きる、それ以上に」
「……」
「自分のために生きる。意味なんざ知らねぇ」
「……あなたらしい」
 ――私たちがこれから行く道は、
 この先、何の意味を持ち。
 ……持たないままに、終わるのか……。
 ――この命は、
「……花」
「あん?」
「花、ついたまま」
 カーキッドの頭には、昼間オヴェリアが飾ったままに花がついていた。
 微笑みながら、オヴェリアはそっと手を伸ばした。
 髪に触れる。何か言われるかと思ったが、カーキッドは何も言わなかった。
 ただされるまま、オヴェリアの指を許して。
 瞬きすら忘れたように、彼女を見ていた。
 夜空のようなカーキッドの髪。
 こんなに長く時間を過ごしたのに、初めて触れる、彼の髪は。
 指の中で緩やかに滑って、絡ませた所から逃げて行く。
 花がポトリと流れ落ちた。あ、と思ったその瞬間。
 触れてしまったのは、彼の頬。
 肌。
 ……唇に。
 触ってしまった事に自分で驚いて、オヴェリアは逃げようとしたが。
 逃げられなかったのは、
 引き寄せられたから。
 ――異国で鬼神と呼ばれた男の口づけは、あり得ないほど優しくて。
 ……温かくて。
 思わず掴んだ虚空の空気が、やわく、指の中で溶けて行った。

しおりを挟む

 

目次    次へ