おくんち(2002,10)大橋善治 おくんちの写真を添付しました。10月8日に長崎に行き、中央公園で行われた全踊り町の出し物 を撮影したものです。踊り町の町名は忘れました。知っている人がいたら、コメントしてください。 踊り町としてはもう一つありましたが、本当に踊りだけでしたので添付しませんでした。 |
|||
![]() 龍踊り(筑後町) |
![]() 宝船・七福神(鍛冶屋町) |
||
![]() 川船(油屋町) |
![]() 唐船祭(元船町) |
||
「おくんち」とは「御九日」がなまったもので、本来は「9月9日」重陽の節句の意味です。 この行事は西日本各地にあり、元々はほんとうに9月9日におこなわれていたものと思われ ますが、明治の新暦移行以後、新暦の9月9日ではあまりにも早すぎるため、各地それぞれ そのくらいの時期に移行したようです。九州各地でおこなわれますが、長崎や唐津(11月2日) のものは特に有名です。長崎おくんちが特に派手なのは、キリシタン弾圧の意味あいもあっ て、各町が競って行ったそうです。また9日の「くにち」が「くんち」になったと言う説もあります。長 崎市観光振興課のくんち紹介チラシや長崎新聞の記事、長崎伝統芸能振興会のHPのような公的 なものは「くんち」と呼んで(使って)いるようです。 |