Q&A 受講生向け

受講生からのよくあるご質問

講座はいつ始まるの?

前期(5月開講)と後期(10月開講)に分かれています。年2回(3月・8月)募集します。

どうやって講座に申込むの?

学びキャンパスせとの講座受講生募集のパンフレットを手に入れて、往復ハガキにてお申込みください。

パンフレットはいつ、どこに置いてあるの?

受講申込期間中、パルティせと・市役所(市政情報コーナー)・3支所・市民サービスセンター・公民館・ 地域交流センターなど、および近隣市町生涯学習事業所に置いてあります。

講座が開講される条件とは?

会場がパルティせと 5階 アリーナ(部屋の名称)の場合、受講生が16人いると開講です。その他の会場は受講生8人以上で開講となります。親子向け講座の場合は4組以上です。
申込み成立人数に満たない場合、残念ながら開講とはなりませんので、お知り合いの方をお誘いするなどし開講を目指しましょう。

開講後に途中から受講はできますか?

途中受講はできません。

受講料はどうなっているの?

講座の回数・アシスタントの有無によって変わります。パンフレットに載っている金額が全回数分の受講料となります。
講座が開講され、受講が決定次第、受講料振込用紙をお送りします。

教材費はいつ支払うのですか?

講座の初日、会場にて講師に直接お支払いください。ただし、支払いの都合上、初回を休まれる場合は、事務局までご連絡ください。
教材費は、パンフレットに書かれた金額が全回数分になります。ただし、お手持ちの物で代用ができ、購入しなくてもいい講座もあります。詳しくは、講座紹介展や講座受講時に各講師にお聞きください。

都合が悪くてお休みする場合、連絡は、必要ですか?

1回目をお休みする場合は、事務局までご連絡ください。
2回目以降、前もってわかる時は、講師へ直接に伝えるようにしてください。

申し込み後にキャンセルはできますか?

原則キャンセルは認めておりません。 詳しくはパンフレットに記載の「受講生募集のご案内」をお読みください。
開講が決まると、講師の方も教材等を用意されますので、できるだけ都合をつけて受講してください。

受講の申込み・受講料等の注意!


講座受講上の注意!

暴風警報発令などによる講座の取り扱い

○尾張東部に暴風警報、暴風雪警報、東海地震注意情報・東海地震警戒宣言が発令された場合は以下の通りです。

  午前8時現在発令中⇒第1限の講座 (午前9時30分から)を休講
  正午現在発令中   ⇒第2限の講座 (午後1時15分から)を休講
  午後2時現在発令中⇒第3限の講座 (午後3時15分から)を休講
  午後5時現在発令中⇒第4限の講座 (午後7時から)を休講

※講座が休講になった場合は、振替を行います。

個人情報の利用目的

応募の際にご記入いただいた氏名、住所、電話番号等の個人情報は講座運営に関してのみ利用し、ご本人の同意なしに、その他の目的で利用することはいたしません。また、適切に管理いたします。
なお、講座が成立した場合、担当の講師に受講生の電話番号をお知らせしますので、ご了承ください。