出産 ・ 入院日記 <ちょうちゅけ編>

 17日間にわたる長い入院生活中につけていた日記をまとめてみました。


 入院初日 − 2003年 3月 5日(水)
 ■ 10:00    ナースステーションへ。
 小さなスーツケースに荷物をまとめての入院です。
 担当医からの入院説明の後、術後に使用する抗生剤に対して
 アレルギーがないかどうかテストを受けました。
 アレルギー反応もなく、結果は OK。
 入院費節約のため、今日&明日は大部屋(502号室)です。
 でも手術当日には個室へ移らねば!
 バタバタして他の患者さんに迷惑かけちゃダメだからね。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 手術は金曜日だというのに、2日も前から入院とはなぜに?
 今日したことといえば NST くらいのもの。
 あとはベッドに横になってゆったり過ごしてました。
 出産を終えた同室のママさん 2人から頂いたおすそ分けの
 『いちじくパン』 と 『レーズンクリームサンド』 をパクリ♪
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 消灯時間を過ぎても早すぎて眠れません(^_^;)
 夜中は同室のママさん達が授乳のために何度も起きては
 新生児室に行くので、その度に目が覚めてしまいました。



 入院 2日目 − 2003年 3月 6日(木)
 明日の手術に向けて、下・お腹・背中の毛を剃られました。
 剃毛してくれた看護師さんによると、看護学校の授業で他の
 生徒さん達と下の毛を剃り合ったのだとか。
 そんな話をしているうちに私はツルツル女に変身完了。
 そして昨日はダメだったシャワーをさせてもらいました。
 夕食を終えると食事は厳禁。
 飲み物も 24時以降は禁止となり絶食です。
 食べ物ともしばらくお別れだわぁ〜(泣)



 入院 3日目 − 2003年 3月 7日(金)
 ついに手術の日がやってきました!
 ■ 07:00    早朝から陣痛室で浣腸 (*^-^*)
 浣腸は想像以上に過酷な体験で、手術直前まで苦しみ続けることに…。
 陣痛室でうなっていたこともあってか、陣痛真っ只中の妊婦さんと
 間違われてしまいました(^_^;) ハハ…。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 10:00頃    個室(518号室)へ移動。使用料は 1日 8000円。
 部屋に入ると点滴をされました。
 この針は手術後も数日間ずっと入ったままです。
 手術室へ出発する少し前に粉薬と錠剤を服用。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 13:15    ベッドに寝たまま手術室へ。
 ダンナ、ダンナの母、私の母の 3人に見送られつつ手術室の中へ。
 ■ 13:30    麻酔開始。
 背中に痛み止めの細い管を入れられました。
 この痛み止めの管も数日間入れっぱなしなんだとか。
 左横向きに寝ていたので、左足の方から麻酔が効いてくる。
 体の右半分に麻酔がイマイチ効いてないような感じを残しつつも
 手術開始。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 14:13    どうにかなってしまいそうな痛みの中、けたたましい
 泣き声と共に ちょうちゅけ 誕生。
 痛みで眉間にシワをよせながら息子との対面を果たしました。
 その後すぐにガスで眠らせてもらい、術中の痛みとはおさらば。
 次に目が覚めた時には尿管も入ってました (*^-^*)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 術後、手術の説明のため担当医が部屋へ。
 へその緒が首にまきついていたんだって!
 だからいつまでたっても骨盤の中に頭がおりてこなかったのかな!?
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 看護師さんが部屋に ちょうちゅけ を連れてきてくれました。
 記念写真をパシャリ☆
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 術後、体を動かせないことによってできる血栓を防ぐため、
 足にポンプがつけられてました。
 今はやりの 『エコノミー症候群』 ってやつの防止です。
 これが一晩中 「プスープスー」 と音をたててうるさいことといったら!
 それに、1時間置きの検温と血圧測定の度に目が覚めて
 ゆっくり眠れず参りました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 手術の詳しい内容については 『帝王切開のこと』 をご覧下さい。



 入院 4日目 − 2003年 3月 8日(土)
 朝の回診時にポンプがはずされたので立ちあがってみる。
 試しに 2〜3歩あるいてみました。やっぱり痛いっ(x_x)
 採血がありました。血を抜かれるのは苦手です。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 16:00    本当は明日でもいいのだけれど尿管をはずしてもらいました。
 トイレは部屋の中にあるのに、とてつもなく遠く感じられましたよ〜。
 到達するのにすごく時間もかかったし。
 これから毎回どれだけおしっこが出たか計量カップで確認して
 記録しないといけません。めんどくさ〜!
 ちなみに尿管抜いて初めてトイレに行った時の記録はナント 400cc。
 たまりすぎだってば…。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日もまた、看護師さんが ちょうちゅけ を連れてきてくれて
 部屋にて抱っこ面会。
 絶食。お腹空いたなぁ〜。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ちょうちゅけは股間節脱臼を調べるために、整形外科の診察を
 受けました。
 K2 シロップも飲ませてもらったようです。



 入院 5日目 − 2003年 3月 9日(日)
 朝、待ちに待った食事がスタートしました♪でも3分粥食です。
 全てがドロドロで何だか食べた気がしないんだなぁ。
 私ったら食欲旺盛(笑)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 昨日の採血の結果、貧血気味とのことで鉄分の点滴を受ける。
 午後には手術直前からつけられていた点滴の針も抜かれてスッキリ♪
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 18:00過ぎ    ダンナと話していたら急に寒気が…。
 歯がガチガチと音を立てて、震えが止まらない。
 ナースコールで看護師さんに電気毛布をかけてもらったものの
 『強』 にしても全く暖かく感じられなくてブルブル。
 20〜30分後には寒気もおさまるが、今度は38.8度もの高熱が!!
 坐薬を入れてもらい熱が下がる。
 今日は部屋で抱っこ面会させてもらえないから、自分で歩いて
 ちょうちゅけに会いに行く予定だったのに、高熱が出て
 行けなくなっちゃった。
 1度もちょうちゅけに会えなかったよ〜。元気にしてるかな?



 入院 6日目 − 2003年 3月 10日(月)
 朝、鏡の前に立って歯磨きしていると、パジャマの胸の辺りが
 黄色くぬれているのに気付く。
 おかしいと思ってパジャマの中を覗き込んでみたら
 黄色い母乳がポタポタと!これが初乳ってやつねっ。
 そういえば、昨夜なんだかおっぱいがカチカチに張っていたなぁ〜。
 専用のパットなんか持ってないので、とりあえずブラにティッシュを
 仕込んで応急処置。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 11:00頃    助産師さんにおっぱいのお手入れをしてもらって、
 初めて授乳してみました。
 出たのはたった 14ml。足りない分はミルクでカバー。
 それにしてもちょうちゅけに吸われて痛かった〜。乳首ヒリヒリです。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 朝・夕に点滴がありました。でも今日で点滴も終わりです。
 背中のチューブもとってもらえてスッキリしました。
 今日の食事は 5分粥。足りないよぉ。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 息子の名前を 『ちょうちゅけ』 に決定しました。(←ホントは違うよ〜)
 出産前からダンナが考えていた名前ですが、他にもいい名前が
 ないかと私も考えていたんです。
 でも、手術や授乳の疲れで 『これでいいかなぁ』 って感じに
 なってきちゃいました(^_^;)
 他にいいのが思い浮かばなかったので、ちょうちゅけに決定!
 早速、新生児室のちょうちゅけのベッドのネームカードに
 名前を書き込んでもらいました。



 入院 7日目 − 2003年 3月 11日(火)
 今日の食事は全粥食。明日からは普通食なのに、
 朝の血圧が高いという理由で、塩分控えめの 『妊娠中毒食』 に
 なっちゃいました。
 ガーン…これじゃぁ、食事の選択ができないじゃん(泣)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 昨日で点滴が終わったので、今朝は鉄分を注射器で。
 これが痛いわ、長いわ!
 耐えられなかったので、飲み薬の鉄剤にしてもらえないか
 頼んでみたところ、夜から錠剤が出されました。
 これで痛い注射もしなくてすみます♪
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 朝、部屋でおっぱいマッサージをしてもらいました。
 プロの手にかかるとおっぱいが 『ピュー』 っと飛んでビックリです。
 今日は 11:00、14:00、17:00 の 3回授乳をしました。
 帝王切開出産の私は、今日・明日は1日2回(11:00と14:00)だけ
 授乳をすればいいことになってましたが、思ったより母乳の出が
 よかったからなのかどんどん授乳に来るように言われちゃいました。
 でも、お腹の傷が痛くて、個室から離れた新生児室まで歩くのも
 結構大変なのです。
 それに、ちょうちゅけに強く吸われたせいで乳首が赤くなって
 傷ついてる…(^_^;)
 授乳の度にひどくなるので、鮮やかな黄色をしたバターのような
 塗り薬を出されました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 術後初めて洗髪してもらえました。
 手術前日から実に 5日ぶりのシャンプー♪
 気持ち良かったです。明日からはシャワー解禁!
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 18:00    お友達が彼と旅行帰りにお見舞いに来てくれました。
 ■ 18:30    新生児室のカーテンが開く時間になったので
 お友達&彼と一緒に見に行く。
 直接ちょうちゅけと会うことは許されてないので、助産師さんに
 お願いして新生児室の中にいるちょうちゅけを抱きかかえてもらい
 ガラス越しに記念写真をとりました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 23:00    おっぱいが張って痛いので搾乳。
 搾れたのはたった 20ml。自分ではまだ上手に搾乳できないなぁ…。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日はちょうちゅけが敏感肌の持ち主だと発覚しました!
 毎回授乳前に 『洗浄綿』 で乳首の消毒をしていたのだけど、
 その消毒済のおっぱいを吸ってちょうちゅけの口のまわりが
 赤くかぶれてしまったのです!
 次回から、洗浄綿を使わずにコットンを水でぬらしたもので
 乳首をふくように指導を受けました。
 ちょうちゅけには 『アンダーム軟膏』 という薬が出されました。



 入院 8日目 − 2003年 3月 12日(水)
 今日から普通食です。食欲旺盛、食事がおいし〜♪
 妊娠中毒食ということで、どんなに薄味で味気ないのかと
 心配していましたが、結構しっかり味がついてました。
 でも、お味噌汁やお吸い物はなし。
 おまけにご飯の量が通常より少なめ。
 こんなの絶対足りないわ!結局お腹が空くのでお菓子を
 食べちゃうのでした(^_^;) 意味ないじゃん、これじゃぁ…。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 術後初めて排便ありました〜。毎朝回診で医師に聞かれる度に
 ブルーになっていた私。
 昨日なんて、「えっ、まだ排便ないの?毎日出ない人なんて
 信じられないなぁ!」 ってドクターに言われちゃって…。
 私に言わせれば、毎日出る方が信じられないんですけど。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 母が見舞いに来てくれました。
 自分ではまだ病棟内しか動き回れないので、代わりに地下の
 売店で 『母乳パッド』 を買ってきてもらいました。
 この頃には母乳がポタポタ流れ出て、ティッシュくらいでは
 追いつかなくなってしまったので、ずっとタオルで押さえてたんです。
 これで、母乳が出ても安心です。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 15:00頃    『産褥食』 という名のおやつが出ました。
 缶詰みかんを生クリームで和えたものをバターロールパンにはさんだ
 という見るからに甘ったるそうなものです。
 それも2つも。うっぷっ。
 紅茶のティーバッグにもスティックシュガーが2本ついていました。
 いくら何でもクドすぎる…。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日からシャワーOKです。
 私は手術の傷口を接着剤でくっつけてもらったので、治りが早いらしく
 手術を受けた人より 3日も早くシャワーの許可がおりました。
 正直…傷口を見てショックでした。
 こんなのでキレイに治るのか心配です。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 夕食時のおやつにココア蒸しケーキがついてきました。
 どうやら出産を終えたママさんには1日2回のおやつが
 出されるようです。
 こんなに食べていいのかな?
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日は 20:00 と 23:00 にも授乳しました。
 さすがに消灯時間を過ぎた 23:00 の授乳には、助産師さんに
 部屋まで起こしに来てもらいましたが。



 入院 9日目 − 2003年 3月 13日(木)
 傷口もだいぶ痛まなくなったことだし、今日から大部屋に
 移ることにしました。
 いつまでも高い個室にいるわけにはいきませんっ!
 新生児室のすぐそば、503号室です。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今までおしっこの量を毎回測っていましたが、それも今朝を
 最後に終了しました。面倒だったなぁ〜。
 測り忘れることも多くて、時々適当につけてたっけ。
 回数をこなすと、測らなくても何となくわかるようになるんですよ。
 こんな特技、何の役にも立たないけど…(^_^;)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 朝起きたら右胸が張ってパンパンに!
 痛くて仕方がないので、個室の洗面台で1人せっせと搾りました。
 でもまだ自分ではうまく搾れません。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ちょうちゅけが黄色のウンチを出したのを見てビックリ!
 それも下痢の様にシャバシャバ状態で、オムツを替えてる最中から
 滝の様に出るわ出るわ…。
 お腹をこわしたのかと本気で心配しました。
 でも母乳の赤ちゃんのウンチはこんな感じなんだって。
 敏感肌のちょうちゅけ…、この下痢並みのウンチのおかげで
 おしりが真っ赤になってしまいました。
 ところどころおしりの皮もむけてます。
 おむつ替えの時、おしりをこすらずにコットンにぬるま湯をしみ込ませて
 それをしぼっておしりを洗い流すように指導を受けました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 15:00頃    ダンナのご両親がお見舞いに来て下さいました。
 ダンナがリクエストしたイチゴを持って。
 これは本当においしかったです。高級イチゴに間違いないっ!



 入院 10日目 − 2003年 3月 14日(金)
 ■ 05:00    早朝の授乳にトライ。
 おっぱいの出がいいので、3時間おきに授乳しないと胸が
 パンパンに張って辛いんです。早朝だけど頑張ってみました。
 もちろん起こしてもらったんですけどね。
 朝から採血と尿検査がありました。
 ■ 08:00    今日はさらに8時の授乳もやってみました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ダンナが会社を休んで、区役所・保健所へ行ってくれました。
 ちょうちゅけの出生届提出完了。他、児童手当や乳児医療証の
 手続き等もしてもらいました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 早朝からの授乳で疲れたのか体がだるくなったので、
 20:00 の授乳はお休みさせてもらいました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 泣きわめいて待っていたちょうちゅけ。本当なら 70ml でいいところを
 あっと言う間に 90ml も飲んでしまいました。
 でも量をオーバーしないように注意されちゃった…。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ちょうちゅけは、先天性代謝異常検査のための血液検査が
 ありました。
 K2 シロップも飲ませてもらったようです。



 入院 11日目 − 2003年 3月 15日(土)
 ■ 07:00過ぎ    授乳時間までまだ1時間あるけど、泣いているからと
 いうことで起こされました。
 寝ぼけマナコで1回目の授乳。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 15:00    お友達ファミリーがお見舞いに来てくれました。
 こちらからリクエストさせてもらった 『体温計』 とミキハウスの
 『ポンチョ』 を頂きました。どうもありがと〜。
 最上階のレストランで皆でお茶をした後、新生児室にいる
 ちょうちゅけを見てもらいました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日は傷口の痛みもあまり感じません。小走りだって平気♪
 カユミも出てきました。よくなってきたのかな?
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日のちょうちゅけは授乳中よく母乳をケポッと吐いてしまう。
 少しずつ飲ませて、ゲップをしっかりさせなくてはっ!



 入院 12日目 − 2003年 3月 16日(日)
 ■ 08:00    今日もこの時間から授乳スタート。
 最近は 3時間おきに 23:00 まで授乳してます。
 さすがに深夜 02:00 と 05:00 の授乳は基本的にお休みして、
 ミルクをあげてもらってます。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 15:30頃    ダンナの弟ファミリーがお見舞いに来てくれました。
 オモチャのお祝いありがとう!
 今回も最上階のレストランで皆でお茶をしてから、新生児室の
 ちょうちゅけを見てもらいました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日のちょうちゅけは食欲旺盛で、毎回 70ml 後半〜 80ml 後半を
 良く飲みます。
 飲むのも上手になってきたのか、以前ほど授乳に時間がかからなく
 なってきたので助かります。



 入院 13日目 − 2003年 3月 17日(月)
 ■ 05:00    今日は早朝から授乳スタート。ゴクゴク飲んでくれました。
 11:00 の授乳では 92ml も飲んでました。でも物足りなさそう。(笑)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 沐浴指導がありました。
 ちょうちゅけより 1日早くうまれたベビー君がモデルになって
 婦長さんにお湯に入れてもらっているのを見学しました。
 なんだか難しそう…。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 17:00    授乳の時間になったので授乳室に行ってみると、
 いつもお腹を空かせて泣いて待っているちょうちゅけが
 珍しくぐっすり眠っていました。
 その様子を見た助産師さんに 『自律授乳』 を勧められました。
 『自律授乳』 とは、決められた時間に授乳するのではなく、
 赤ちゃんが自然に欲しがるまで待って授乳するというものです。
 ■ 18:00    ちょうちゅけが目を覚まし、自律授乳開始。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 夕食は 『お祝い膳』 でした。
 通常の食事に鯛の塩焼きとお赤飯が付きます。
 満腹になりつつもしっかり完食しちゃいました(笑)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 自律授乳になったものの、結局はほぼ 3時間おきの授乳で
 授乳室で他のママさん達と一緒になることが多かったです。



 入院 14日目 − 2003年 3月 18日(火)
 今日も自律授乳の 1日。
 朝から軽い頭痛がする。疲れが出てきたかな?
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 退院指導がありました。
 退院後の過ごし方等についての指導です。
 この時、アルバムと粉ミルク(明治と森永)250g x 2缶をもらいました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 15:00頃    私の両親がやって来ました。
 父が来るのは初めて。足が痛いから田舎から出てこれないと
 言っていたのに、来てくれたのでちょぴり驚きました。
 やっぱり孫の力は強しですね〜(^_^)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 17:45頃    授乳後、他のママさんとおしゃべりしていたら
 朝からの頭痛がどんどんひどくなってきて、何だか熱も出てきた感じ。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 19:00頃    ガンガン頭痛がする中夕食をとり(←それでも完食)
 食器を返却しに行った帰り、大量出血(悪露)!
 最近、全くと言っていいほど悪露などの出血がなかったので
 この量にはビックリです。
 熱も 39.3度まで上がったので坐薬を入れてもらいました。
 おっぱいも張るのでアイスで冷やしましたが、高熱が出ているので
 全然冷たく感じません。
 20:00 以降の授乳はお休みしてゆっくり休むことにしました。



 入院 15日目 − 2003年 3月 19日(水)
 ■ 04:30    あまりにも長時間授乳をしていないので、
 おっぱいがカチカチになって痛くて目が覚めちゃいました。
 この頃には熱もだいぶ下がって一安心。頭痛もおさまったので
 授乳室へ搾乳しに行きました。(右-60ml 右-20ml)
 もったいないけど、高熱が出た後の母乳ということで
 全て洗面台に流して捨ててしまいました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 この日 1日 37度程度の微熱が続きましたが
 もう大丈夫そうです。
 おっぱいの右側が張るわりには母乳の出があまりよくないので、
 お部屋でマッサージをしてもらいました。
 よくよく考えてみれば、熱が出る前、右のおっぱいが張って
 かたくなってたなぁ。
 これって乳腺炎だわ…。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ちょうちゅけは、たくさん飲んだからと言ってよく眠るわけでもなく
 午後は少しの量で長く眠ります。
 次の授乳まで 4〜5時間あくこともしばしば。
 最近は飲んだ後すぐに眠らず、遊び癖があるそうです。
 『大変かもよ〜』 と助産師さんに言われてしまいました (^_^;)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ちょうちゅけは退院診察を受けました。
 結果はOK。退院の許可がおりました。



 入院 16日目 − 2003年 3月 20日(木)
 朝、私の退院診察がありました。術後の経過も良く、問題ない
 ということで予定通り明日退院です。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 14:30頃    ダンナの母が来てくれましたが、ちょうど
 授乳中だったのでお待ち頂きました。
 ■ 15:00過ぎ    授乳が終わっておしゃべり。お菓子をたくさん
 持ってきてくれました。
 おしゃべりしているうちに赤ちゃん面会の時間になり
 一緒にちょうちゅけを見に行きました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ■ 19:00過ぎ    ダンナが来たとほぼ同時に授乳に呼ばれてしまう。
 赤ちゃん面会の時間は 19:30 まで…。
 おっぱいのため私と一緒に授乳室にひっこんじゃったので
 ダンナはちょうちゅけをほとんど見れませんでした。
 自律授乳っていつおっぱいに呼ばれるか分からないからなぁ…。
 ちょっとダンナが気の毒でした。
 授乳の後、ダンナと明日の退院について打ち合わせしました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 どうも最近ちょうちゅけが大きくなった気がする。
 特に私が熱を出した 3/18 頃から。気のせいかな??
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 昨日のおっぱいマッサージが効いたのか、右のおっぱいの出が
 多少良くなったように思います。



 退院当日 − 2003年 3月 21日(金)
 今日で長かった入院生活も終わりです。
 ■ 12:30頃    ダンナが病院に到着。
 今日は春分の日で祝日です。でもすぐには帰れません。
 おっぱいを飲んで30分後くらいが、帰るのに1番良いタイミング
 なのだそうです。
 ということでまずは授乳。
 その間、ダンナには入院費の精算や荷物運びなどをしておいて
 もらいました。
 病院内にある銀行のATMが、休日でシャターが降りていたため
 少し離れたところにある外のATMまでお金を下ろしに行って
 くれたようです。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 おっぱいを飲んで気持ち良さそうにしていたちょうちゅけ。
 でもベビードレスに着替えさせた頃から機嫌が悪くなり
 帰る頃には大泣きに。
 「こんな状態でエレベーターに乗るのは恥ずかしいわぁ〜」 と
 思っていたら、扉が開いたとたんにピタリと泣き止んじゃった。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 家までは車で約15分。飲んだ母乳をもどすと良くないということで
 チャイルドシートに寝かせずに、車の中でタテ抱きをして
 帰るように言われました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2週間の入院生活は長かった〜。
 でもその間、上げ膳据え膳の生活でゆっくりできたし、
 助産師さん達から色々とお話が聞けたのはとても良かったです。
 長い間お世話になりました m(_ _)m
 少し名残惜しい気もしつつ、病院をあとにしたのでした。
 それにしても、ベビードレスが似合わないぞ、ちょうちゅけ!