木香舎の家造り
基礎から初めて | |
![]() |
基礎配筋(ベタ基礎) |
![]() |
基礎配筋検査 鉄筋の間隔をメージャーにて (150mm間隔) |
![]() |
コンクリートの打設 |
![]() |
基礎立ち上がり部分の コンクリート打設 |
![]() |
大工小屋の見学 施主の方には必ず大工小屋にて 大工による手刻み加工を見ていた だいています (プレカットではなく手刻みにこだわ っています) |
![]() |
現場に木材搬入 大工小屋で刻んだ木材を 現場に搬入 |
![]() |
建前風景 現場で柱・通柱を建てる |
![]() |
建前風景 梁を掛け矢にて納める |
![]() |
丸太の掛け上がった |
![]() |
丸太を吊り上げている |
![]() ![]() |
主要構造の組み上がった所 基本は柱は120×120 通柱は150×150又は135×135 大黒柱を使用する場合は180×180以上 |
屋根の野地板厚24貼り | |
![]() |
屋根に断熱材を施工 |
![]() |
屋根に洋瓦を伏せている |
![]() |
荒壁の下地として竹小舞を施工 今では荒壁を付ける家は、100軒 に1軒あるか位に少ないです |
![]() |
荒壁の付いた状態 荒壁の付いた家は、夏涼しく冬は暖かいです (実際に住んでいる施主の方に聞いてみて ください) 荒壁は廃棄される場合に自然に還ります |
![]() |
間仕切り壁の下地 40×55の材にて組みますので丈夫です |
基礎から建前及び荒壁施工までの手順の紹介 このあと内装に取り掛かる |
*ここには出ていませんが、必ず施主の方には木材の原産地を訪れて実際に使用される
木材を見ていただいています(愛知県三河材)