岐阜県の峠リスト
注:XX*ページ=ツーリングマップの該当エリア&ページ
- 神明峠(土岐市・国道R19)
標高300m・標高差数十m・中部45ページ
中津川方面に自走する際によく通った。R19のこの峠付近は旧道が無く、怖い思いをしながらナイトランする。
- 琵琶峠(瑞浪市・登山道)
標高300m・標高差約100m・中部44ページ
旧中山道の峠。頂上で是非お茶にしたい。上りは担ぎ、下りは乗車可。
- 柄石峠(瑞浪市・道)
標高300m・標高差約100m・中部44ページ
どういう峠だったか余り記憶に無い。
- 神坂峠(中津川市・舗装)
標高1500m・標高差1000m・中部46ページ
Yahoo地図の神坂峠へ
日本百名山の恵那山の東側に位置する峠。昔は大荒れのダートで有名だったが、現在は両側ともに舗装されている。
ただ現在も、標高差も大きく勾配もきついので、上り応えのある峠には変わりない(岐阜県側は序盤と終盤が勾配がきつい)。頂上付近は標高が高いので笹が茂り、展望もあり良い雰囲気であるので是非一度は行ってみてほしい。
また冬期は勿論積雪する(30cm程度)が、頂上には避難小屋があり、1泊での雪上ライド(上りは全て押しになるが)も楽しい。

峠頂上付近の九十九折れ
- 遠根峠(蛭川村・県道)
標高800m・標高差約400m・中部49ページ
舗装道だが交通量は少ないので、たまにロードで走りに行く。
- 切越峠(福岡町・道)
標高900m・標高差約500m(東側)・中部49ページ
1車線の舗装道。勾配は結構きつかった記憶がある。
- 鞍掛峠(加子母村・道)
標高1400m・標高差約800m(南側)・中部51ページ
御岳南麓のダート3峠の一つ。北側はまだまだ未開の雰囲気が残っている。
南側は神明の集落から2km程上った辺りから、北側は三浦貯水池を過ぎ、滝越の集落辺りまで、約30kmに渡りダートが続いている。
- 真弓峠(加子母村・道)
標高1500m・標高差約900m(南側)・中部51ページ
御岳南麓のダート3峠の一つ。最近行ってないのでもしかしたら舗装化が進んでいるかも。
- 桐谷坂(各務原市・県道)
標高300m・標高差約100m・中部84ページ
交通量の多い県道である。
- 中野方峠(白川町・県道)
標高600m・標高差約300m・中部86ページ
舗装道だが交通量は少ないので、たまにロードで走りに行く。
- 蛭川峠(蛭川村・道)
標高700m・標高差約300m・中部86ページ
舗装道だが交通量は少ないので、たまにロードで走りに行く。東側の方がキツイ。
- 胡摩草峠(白川町・道)
標高900m・標高差約400m・中部86ページ
舗装の勾配がキツイ峠。
- 福地峠(白川町・舗装)
標高700m・標高差300m・中部86ページ
Yahoo地図の福地峠へ
北側は距離は短いが、勾配のキツい上り。南側は1車線の狭い道が続く、今時携帯電話が圏外の"秘境"八百津町が広がっている。
- 大多尾峠(白川町・道)
標高800m・標高差約500m(北側)・中部86ページ
舗装の1車線。
- 鯉下峠(川辺町・道)
標高200m・標高差数十m・中部87ページ
地元の中学生が自転車通学してた。
- 間見峠(川辺町・道)
標高200m・標高差数十m・中部87ページ
どういう峠だったか余り記憶に無い。
- 袋坂峠(七宗町・県道)
標高400m・標高差200m・中部87ページ
旧道(舗装)でキジに会った。
- 少合峠(七宗町・道)
標高400m・標高差数十m・中部87ページ
どういう峠だったか余り記憶に無い。
- 放生峠(上之保村・道)
標高400m・標高差100m・中部89ページ
どういう峠だったか余り記憶に無い。
- 堀越峠(八幡町・県道)
標高600m・標高差300m(西側)・中部104ページ
西側はつづら折れの本格的な峠。スキーシーズンには抜け道になる。
- 桧峠(白鳥町・道)
標高1000m・標高差500m(東側)・中部107ページ
東側は急坂が続き、キツイ上り。西側は、きれいな渓谷沿いの1車線。
- 油坂峠(白鳥町・国道R158)
標高800m・標高差400m(東側)・中部107ページ
新道の上に旧道有り。東側は360度のループ橋有り。
- 尾並坂峠(美山町・国道R418)
標高300m・標高差200m・中部110ページ
関市から樽見に抜ける峠。東側の最後の1kmがキツイだけ。
- 岩坂(谷汲村・道)
標高300m・標高差200m・中部110ページ
近くにミイラ寺がある。
- 梅谷越(垂井町・道・冬季積雪)
標高200m・標高差100m・中部110ページ
Yahoo地図の梅谷越へ
ゲートが閉まるわけではないが、冬季は積雪が深く車は通れない。自転車はライダーのマニアック度次第? XCスキーの方が楽しいでしょう。峠の東側に温泉有り。北側の池田山はキツイ上りと夜景で有名。
- ホハレ峠(藤橋村・道)
標高900m・標高差500m(南側)・中部111ページ
北側は排道になっている。夏に自転車担いで徹夜でヤブ漕ぎした。水は豊富だが、沢の所は道が崩れ、シュート状に切れ落ちているので通過注意。
- 品又峠(坂内村・車道orゲレンデ)
標高1000m・標高差400m・中部111ページ
Yahoo地図の品又峠へ
峠頂上は、奥伊吹スキー場に隣接している。東側はほぼ舗装であるが、激坂が続く。西側へはゲレンデを下ることも可能。
- 新穂峠(坂内村・林道(東側)、登山道(西側))
標高900m・標高差300m・中部111ページ
Yahoo地図の新穂峠へ
西側は林道の終点から30分程の担ぎ。担ぎは足場は良いのだが、勾配がきつく結構辛い。東側は頂上付近のみダートであとは舗装。
- 二之瀬越(南濃町・道)
標高400m・標高差300m・中部158ページ
Yahoo地図の新穂峠へ
峠からは、濃尾平野が一望できる。初日の出のポイントとしても人気が有るらしい。ロードでトレーニングしている人も多い。西側は易しい上り。
- 温見峠(根尾村・国道R157・舗装(荒れている))
標高1000m・標高差700m・中部112ページ
名古屋→金沢間(270km)を1日で走った際に通った。峠を挟んで40kmぐらいの区間は集落もないので注意。
- 寺坂峠(高根村・県道・舗装)
標高1200m・標高差100m・中部97ページ
野麦峠の西側に有る小さな峠?
- 宮峠(宮村・国道R41・舗装)
標高800m・標高差100m・中部92ページ
南からR41を走ってきてここを越えれば、高山。
- 平湯峠(丹生川村・国道R158・舗装・冬期閉鎖)
標高1500m・標高差900m・中部99ページ
高山からは長いアプローチだけで、疲れてしまう。乗鞍スカイラインは、残念ながら自転車通行不可。

- 安房峠(上宝村・国道R158・舗装)
標高1900m・標高差600m・中部98ページ
安房トンネル開通により、交通量もメッキリ減り静かな峠になった。上りはキツい。
峠リストのページへ
トップページへ