長野県の峠リスト

注:XX*ページ=ツーリングマップの該当エリア&ページ
  1. 赤坂峠(根羽村・国道R153)
    標高1000m・標高差400m(南側)・中部46ページ
    南側からは直線でグイグイ上るので、精神的にキツイ。

  2. 飯田峠(飯田市・道・舗装)
    標高1200m・標高差500m(東側)・中部55ページ
    Yahoo地図の飯田峠へ
    冬期通行止め。1月に積雪(30cm)の中、自転車押して上った。大平宿いろりの宿は冬でも宿泊可。標高差のある東側も勾配は緩いが、その分距離が長い。1.5車線の道がひたすら続く。

  3. 馬籠峠(南木曽町・道・舗装)
    標高800m・標高差300m・中部48ページ
    観光地である。蕎麦か餡蜜でも食べてこよう。

  4. 売木峠(売木村・国道R256)
    標高1000m・標高差100m・中部40ページ
    短いが勾配はキツイ。

  5. 大平峠(飯田市・道・舗装)
    標高1400m・標高差900m(西側)・中部48ページ
    勾配はそれほどキツくない。R256から1.5車線の道を上っていく。

  6. 赤沢峠(上松町・登山道)
    標高1300m・標高差400m・中部50ページ
    Yahoo地図の赤沢峠へ
    西側の伐採後を担いで上った。東側の登山道は結構乗車可。自然休養林の川沿いの遊歩道も乗っていけるが、無理して川に転落しないよう注意(私は橋から川に転落した)。秋は紅葉の名所である。

  7. 鳥居峠(木祖村・国道R19・登山道(旧道))
    標高1300m・標高差200m・中部59ページ
    新道(トンネル)の上に旧道(自然歩道)有り。奈良井で蕎麦を食べていこう。

  8. 境峠(木祖村・県道・舗装)
    標高1500m・標高差400m(南側)・中部59ページ
    2車線の道が続く。乗鞍へのアプローチ。

  9. 野麦峠(奈川村・県道・舗装)
    標高1700m・標高差500m・中部96ページ
    有名な峠。峠には全国の峠などを紹介した展示館有り。夏でも雨が降ると寒いので注意。

  10. 青木峠(青木村・国道R143・舗装)
    標高1000m・標高差300m・信州9ページ
    ワインディングだが勾配は緩い。

  11. 麦草峠(茅野市・国道R299・舗装・冬期閉鎖)
    標高2100m・標高差1400m・信州64ページ
    Yahoo地図の麦草峠へ
    標高差は大きいが勾配は緩い。志賀高原の渋峠が国道になる前は、国道最標高地点だった。
    4月末の冬期閉鎖解除直前に、ツールド八ヶ岳が八千穂村側で開催される。レースほとんど毎年雨か雪である。
    冬は積雪が1m以上になるが、XCスキーやスノーモービル(山小屋の)が多いので、雪が締まっており自転車を押して越すことも可能。麦草峠の小屋は冬期も営業している。


  12. 大門峠(茅野市・県道・舗装)
    標高1500m・標高差500m(南側)・信州65ページ
    直線で精神的にもキツい上りが続く。

  13. 和田峠(松本市・国道R142・舗装)
    標高1500m・標高差600m・信州11ページ
    美ヶ原を横断する峠の一つ。

  14. 扉峠(松本市・道・舗装)
    標高1600m・標高差700m・信州11ページ
    美ヶ原を横断する峠の一つ。

  15. 鳥居峠(真田町・国道R144・舗装)
    標高1300m・標高差400m(西側)・信州21ページ
    上田市から草津へ抜ける県境の峠。東側は緩やか。

  16. 渋峠(高山村・国道R292・舗装)
    標高2172m・標高差1400m・信州22ページ
    国道最高所。志賀草津道路は上りのハードさ、ロケーションともに日本を代表する峠道だと思う。

  17. 山田峠(高山村・国道R292・舗装)
    標高2100m・標高差1400m・信州22ページ
    渋峠の南側にある峠。白根山は硫化水素が出ているので、草木が生えず荒涼としている。

  18. 保福寺峠(松本市・道・舗装)
    標高1400m・標高差600m・信州36ページ
    峠の道は舗装路だが、峠から尾根沿いに南下する林道はダート。

  19. 三才山峠(松本市・道・登山道)
    標高1500m・標高差400m・信州36ページ
    峠の道は登山道だが、保福寺峠から尾根沿いに南下する林道が通っている。

  20. 武石峠(松本市・道・舗装)
    標高1800m・標高差1100m・信州36ページ
    浅間温泉から上る西側は急勾配。特に美鈴湖までは15%ぐらいの激坂が続く。ツールド美ヶ原のコース。

  21. 塩尻峠(塩尻市・国道R20・舗装)
    標高1000m・標高差200m・信州42ページ
    Yahoo地図の塩尻峠へ
    トラックも含め交通量が多いので注意。峠の北側には道の駅がある。

  22. 杖突峠(松本市・国道R256・舗装)
    標高1200m・標高差400m(北側)・信州65ページ
    峠からは展望が利く。

  23. 寒原峠(浪合村・国道R153・舗装)
    標高1100m・標高差500m(北側)・信州58ページ
    北側は6%程度の上りだが、直線で上るので、精神的にキツイ。

  24. 治部坂峠(浪合村・国道R153・舗装)
    標高1200m・標高差200m(南側)・信州58ページ
    標高が高いので、夏でも朝晩は冷え込む。


峠リストのページへ
トップページへ