『 白薔薇の剣 』
−最後の王女の騎士録−
第1章 『サンクトゥマリアの子守歌』 −3−
――かつてまじない師は彼にこう言った。
お前の生涯は、剣に生き、剣によって生かされる。
そして――。
場内を。カーキッドはぼんやりと歩いた。
来た時と同様にすれ違う者は彼を振り返ったし、敵意に似た眼差しも向けられた。
しかし彼は、それらすべてを受け流した。
「……」
小窓から見える空を眺めた。
淡い色の蒼に、雲が絹糸のように筋を引いている。
女神の息吹のようであった。
しばらくそれを眺めているうちに。
ふと、彼の耳を音が掠めた。
「……?」
錯覚か? 一瞬そう思った。
だが確かに聞こえる。
風ではない、鳥でもない。
確かに音が。――歌が。
「……」
カーキッドは一歩、歩を進めた。
まるでその音に誘われるように。
――この国へきて1年。そういえばこんなふうに城を歩き回った事なんざなかったな。
そう思いながら。
見知らぬ回廊を、歩き続けた。
どこをどう歩いたかわからない。
来た道は戻れない。
ただ音だけを頼りに、城をさ迷い。
迷い込んだのは、庭園。
一面が、白い薔薇に埋め尽くされたそこに。
――歌が聞こえる。
衣擦れの気配。
陽光はささやかに。焼け付くほどでもなく、凍てつくほどでもなく。
――純白のドレス。
女がいた。
金糸の長い髪を風に遊ばせ。
口元に笑みを浮かべながら。
彼女が歌う……この歌は。
カーキッドの歩が、ガサリと音を立てた。
女は振り返った。
目が合った。
青い瞳。
空のようで海のような青い青い、――いやむしろその光はそれ以上の宝石のような。強い光。
この目を彼は知っていた。
試合の時見えたあの凛然たる瞳。
カーキッドは褐色の瞳で、奪われたように彼女を見つめた。
ああ、あれは子守歌だ。
そう思った時、どこかで高く、鳥が鳴いた。
「よぉ」
オヴェリアは、白薔薇の庭園に1人佇んでいた。
供は誰もいない。ここに来る時は大概、1人である。
この庭園に来る者も滅多にない。ここは城の外れにあるゆえ。わざわざここまで来なくても、薔薇が見える場所は幾らでもある。
この国は、薔薇の国。
……しかしオヴェリアにとってここは特別な場所。
いかに優美に咲き誇る薔薇の庭園がこの世に存在しようとも。
ここだけが、オヴェリアにとって唯一。
――母が好きだった場所だから。
幼くして亡くなった母が、とても愛していた場所だったから。
「……」
白い薔薇は今日もそこに咲き誇っていた。
一点の曇りもない花が、いくつもいくつも咲き乱れ、庭を真白に染めている。
その中にあり、オヴェリアは歌を口ずさんでいた。
――その最中だった。
その者はそこに、やってきた。
「……」
この白い庭園で場違いな、黒い騎士服。
……正騎士のそれではない。この服装は傭兵隊の物。
――傭兵隊長、カーキッド・J・ソウル。
あの試合の日以来の、再会であった。
オヴェリアは少し瞬きをし、やがて居を正し小さく会釈をした。
「道に迷ったんだ」
彼女が何か言うより先に、カーキッドはそう言った。
明らかに俺は場違いだ。それは当人が一番わかっていた。
(真っ白の世界)
ここはあまりに純白で。きれい過ぎる。
汚れた自分に少し苦笑する。さっさと立ち去ろう。歌の出所はわかったんだから。
――そう思う、なのに。
足が張り付いたように。動かなかった。
「……そうですか」
「ん。ちょっと武大臣に呼び出されて来たんだが」
ふらふらしてたらここに来ちまった。
……歌に誘われたとは、決して言わない。
「城門は、」とオヴェリアは、腕を差し出し道を示した。
「そうか、わかった。助かる」
それを話半分で聞き、カーキッドは礼を言った。
オヴェリアは微笑んだ。
薄く、優しく、柔らかいその笑みは。
この庭園にあるせいか、白薔薇に囲まれているためか。
花そのもののように、カーキッドには見えた。
――美しい物を見ると汚したくなるとは、誰が言った言葉か?
ハハハと薄く笑い、カーキッドは姫を見た。
姫……姫だ。
(騎士じゃない)
こんなきれいなお嬢ちゃんが?
剣を振り回し?
竜を倒す……って?
「あんた、」
そんなのどう考えたって、おかしいだろう?
「本当に行く気か?」
「……?」
カーキッドの問いに、一瞬彼女は何を言われているのかわからないような顔をした。
それに彼は少なからず苛立った。
「黒竜討伐だ」
「……」
次のその言葉に、さっと彼女の顔色が変わった。
「はい」
行きます。
随分はっきり言いやがる。
だが理解できてるのか? それがどういう事か。
「へぇ? じゃぁ、お供は何人連れてくんだ?」
――竜。
なぁお姫様、あんたはそれを見た事があるのかい? どんなもんだか、知ってるのかい?
この世界において、その生物は最も獰猛で、残酷で。
強靭な生物。
その寿命は長いものならば500年とも言われている。……もちろん本当か知る術はない。人に、それだけの時間を越える事はできないのだから。
だがその生命力はわかり得る。
普通の刀でその皮膚を貫く事などできやしないだろう。
まして、破壊力。
――伝承にはある。
かつてその力により、世界が壊滅せしめた事があったと。
たった1匹の竜により。
世界は炎に包まれ、暗黒に包まれ。
――終焉を迎える一歩手前まで行ったのだと。
国家規模の討伐隊が組織され、そして呆気なく散って行った事を。
「供は連れて行きません」
なのに。
彼女はそう言った。
一瞬カーキッドは呆気に取られた。が次の瞬間、「ハッハッハ」と大業に笑った。
「大した自信だ」
「……」
「一人で仕留めると? それができると?」
「……」
「あんたはお姫様だろう?」
「……」
――試合の折のあの剣技。あれは、カーキッドも認める。
女ゆえに剣圧は重くなかった。でもその分のスピードが、並大抵ではなかった。
これまでどのようにして、あの腕を磨いたのだろう。大っぴらに剣が振るえたとは思えない。……女の身であそこまでの技量を身につける、それは尋常な努力では成し得ない事だと思う。
だが。
惜しむべくはやはり、女だという事だ。
目の前の白薔薇の中に立つ者は確かに姫≠セ。
(似合わねぇや)
「お姫様はお城の中に引っ込んでろ」
――あの折確かにカーキッドの胸は震えた。それはこの娘の剣が、それほどの腕を持っていたから。
最後の局面、相手が女だと知ったからと言って、カーキッドは手を抜かなかった。抜けなかった。
それは完全に、彼自身がその剣を認めた証拠だった。
……だが。
「黒い竜は、白薔薇の剣でしか倒せない」
「己一人で成し得ると?」
「……誰も、巻き込みたくない」
「だから? 傲慢なお嬢ちゃんだ」
「……確かに私は、剣の腕はまだ未熟。あの試合だって本当は」
「……」
「あなたはあの時……準決勝で、シュリッヒ様の剣で脇腹を痛めて」
「何の事だ?」
「……」
「何にせよ、退 きな。あんたが否定すれば、誰も、無理に竜退治になんぞ行かせやしないだろうさ」
「私が行かなかったら誰が?」
「世の中にはな、勇者になりたい奴は山のようにいるさ。英雄だとか勇者って言葉は麻薬と一緒さ。その魅惑に囚われた者は簡単に抜け出せやしない」
「誰かが行くと?」
「ああ。それともあんたも、とり憑かれてる口なのかい?」
「……」
英雄になりたい? 勇者と呼ばれたい?
いや違う、この女の目はそういう類じゃない。
ならば――?
「悪い事は言わない。お前には似合わない」
カーキッドは極力優しい声音でそう言った。
「……『白薔薇の騎士』なんぞやめとけ」
騎士なんぞ、剣士なんぞ。
踏み入るな、その世界に。その世界は尋常じゃない。正気の世界じゃないんだ――。
「剣はままごと遊びじゃねぇ」
答えぬ彼女に、カーキッドはピシャリと言って背を向けた。
「……道案内、助かった」
そのままそこを立ち去った。
――背中に何か、妙な、悲しみを残し。
そしてそれを踏み潰すように。
強く、前に向け歩いた。
「……」
残された彼女は小さく呟いた。
「それでも……」
白薔薇は私にとって――。
自分の分 はわかってる。
これが無茶苦茶だともわかっている。
でも。
それでも。
「……」
白薔薇は真白に光り。
思い一つでその色は、決して、染まりはしない。
◇
薔薇前試合から2週間が経った。
そして未だ、竜討伐に対する議論は結論を得なかった。
本当に姫が行くのか。オヴェリアは薔薇前試合に勝った。その場で公表もした。国民がその事実を知っている。だが本当に彼女を『白薔薇の騎士』としていいのか。もし本当に竜討伐に行かせるとして、誰を供にするのか。
「第一から第十三師団までを供として出すのは」
「それでは国ががら空きになる。攻め込まれればひとたまりもないぞ」
「だが伝承によれば竜の力は、国規模の兵力を持ってしてでも、」
「……一体どうすれば」
「わかっている事は」
――常人には倒せぬ。一介の剣には貫けぬ。
「……隣国バリジスタは」
「言うまでもなく彼奴らは」
――議論は尽きぬ。昼夜区別なく。
そして話しても話しても、結論は出ない。
オヴェリア・リザ・ハーランド。彼女は現王のただ一人の娘。王の血を引く直系のただ一人の子供。
万が一にもその血が絶えたら。
……だが彼女が抜いた、抜いてしまった。その剣を。
この王国に伝わりし伝承の剣。
白薔薇の剣は、聖母の力を宿すという。
――聖母、サンクトゥマリアの。
ヴァロック王の剣技が健在ならば。武で名をはせた王だ、結論はまだ違ったかも知れぬ。だが彼は病によって、もう剣は振れぬ。
そしてその次なる持ち手として剣が選んだのが、
「……惨い」
文大臣コーリウスは、膝を折るようにしてため息を吐いた。
「神は我らに、何をさせたいか?」
姫を戦場へ出せと?
こんなの間違っている。
この国のあり方は間違っている。
だが他の一手が浮かばない。
こんな我らは、狂っている。
狂った王国に未来はないのか?
だから姫が選ばれたのか?
――もう途絶えよと。
これが神の――聖母の思し召しか?
議論の終焉は見えぬ。
王は言葉少なく、ただ耳を傾け。
最後は目を閉じた。
瞼の裏には、笑顔がよぎった。
その笑顔、もう、夢の中でしか見えない。
王妃・ローゼン・リルカ・ハーランド。
(あの時と)
同じ。
繰り返されるのか?
リルカと同じ、同じ。
「……」
それが定めか?
この国の。
断ち切れぬ、定めなのか?
その日の議会も結論出ぬまま散会となった。
部屋に戻り寝台に横たわっても、王は眠れぬまま夜を過ごした。
――そして。
「……誰だ」
どれくらい沈黙と闇の中、ぼんやりと過ごしたかは知れない。
まだ暗い、だがもうじき夜が明ける、そんな時分。
……誰か部屋の外にいる。その気配を感じた。
番兵ではない。その気配を彼はよく知っている。
「父上」
音なく開いた扉から、入ってきたのは娘。
彼のたった1人の、
「オヴェリア……」
暗い視界にもわかる、その姿は。
旅立ちの姿。
「出立のご挨拶に参りました」
姫のその声が、王の記憶の中で一人の女性のそれと重なった。
たった1人愛し続けた女性。
そしてこれからも、永久 に。
その声が。
「これより黒竜討伐に参ります」
行くと言っている。
「色々考えました」
ハーランド王はじっと彼女を見ている。
その目に、オヴェリアは言葉を選びゆっくりと続ける。
「私に成せるのか……それに値するのか」
考え、考え続け。
「……答えは出ません」
「そうか……」
「でも1つだけ。……私は『白薔薇の騎士』となる事を望んで、かの試合に出ました」
父上は剣を捨てろと仰せだったのに、とオヴェリアは顔を強張らせた。
「……どうしても、捨てられませんでした……」
「……」
「私は王位は継げない。それはわかっています」
「……」
「でも私は、」
あの剣を。
父と母のあの剣を。
「………オヴェリア」
搾り出すように、ハーランド王は呟き、その手を差し出した。
「お前は昔から、わしの言う事を聞かぬ」
「……申し訳ありません」
「……幼き日のわしに瓜二つよ」
「……」
「お前は母にもわしにも、よう似ておる」
似ているがゆえに。
「……愚か者」
「申し訳ありません」
「……そなたが決めた路 よ」
「……」
「もうわしも止めぬ。行け。その代わり、必ず生きて無事に戻れ」
愚かな親だと笑え。
だがもう、止められぬ。
路 は自分で選ぶもの。
誰かに決められるものではない。
そしてこの娘は選んだ。最も過酷な路。過酷な運命を。
「はい」
自ら望み、進んだ。
――切り開け。
己の力で。そして。
跳ね除けろ。迫り来るすべての困難、障壁の数々を。
「行け」
「父上、どうぞ息災に」
「お前も」
子供はこうして親から飛び立つ。
嘆いてはならぬ。
そうやって一人前になっていく。行かねばならん。
「わしの子だ」
そしてハーランドの娘。
――去って行った娘が残した気配を胸に抱き、王は歌を口ずさんだ。
サンクトゥマリアの子守歌=B
あの子をどうかお守りを。
聖母、サンクトゥマリアよ。
――子に祝福を。よき光を。よき風を。
すべての災いが避けて通ってくれるように。
そして再び、この地へ戻ってこれるように。
歌よ、あの子を守れ。
王は微笑み、静かに涙をこぼした。