
給湯器とは湯を供給する器具、湯沸かし器などのこと。温水器ともいう。ここでは一般家庭用の給湯器について述べていこうと思います。
大小の大きさ、燃料も電気、ガス、石油、太陽熱など多様です。機器そのものの性格ほか、住宅の構造や家族構成により一長一短の幅は変化するので、買い換えをする際には業者さんのの言い分を鵜呑みにするのではなく、自分で検討する必要があります。



電熱ヒーターを使うタイプと熱交換を使うタイプに分かれる。
深夜電力(電力会社や契約メニューによって異なる。東京電力の 一例では、午後11時から翌朝午前7時までの時間帯に使用した分に限り、電気料金単価が一般電気料金単価より割安となる契約)の割安な単価適用時間帯を使 い、貯湯タンク内に85℃程度に沸かした湯を150~560リットル程度蓄えて、昼間に給湯使用する。
昼間時間帯でも運転することが可能であるが、ランニ ングコストメリットを享受するためにもタイマー制御等を用いて深夜電力時間帯に稼働するように設定する方式が普及している。
- 共通メリット
- 給排気設備は不要なため、設置場所の制限が燃焼式給湯器に比べ少ない。
- 設置場所では排気がなく、空気を一切汚さない。
- 深夜電力、融雪用電力、時間帯別電灯・電力といった割安な電気料金プランが使える。
- ガスや灯油の配管工事代を必要としない。
- 共通デメリット
- 契約や運転時間帯により電気代が通常契約より割高となるため、給湯不足とならないタンク容量の機種選定が必要となる。
- 貯湯タンクの設置場所が必要。集合住宅では設置場所も床面積に含まれるが、自治体によってはエコキュートの設置面積分の容積率を緩和している場合がある。
- 即湯器ではなく貯湯式のため、給湯能力に上限がある。
- 水圧が低い。ガス給湯器と同等に高めるためには別途加圧ユニットが必要な機種がある。
電気温水器

電熱ヒーターを使う。セントラルヒーティングに使える機種もあり、北海道地区のオール電化に用いられている。容量が1~100リットル程度の小型のものもあり、キッチンや洗面所に置く事も可能。
- メリット
- 使用地域の外気温と関係なく、給湯が可能。
- 洗面台に内蔵する小型タイプもある。
- セントラルヒーティングに対応する機種もある。
- ヒートポンプ給湯機と比べて設置面積が小さい。
- お湯を沸かす際に音がしない。
自然冷媒ヒートポンプ給湯機エコキュート

自然冷媒(CO2)を用いた熱交換式の電気給湯機で「エコキュート」と呼ばれている。『エコキュート』の名称は電力会社・給湯機メーカーが自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯機を総称する愛称として使用している。よって、自然冷媒(CO2)を用いないHFCヒートポンプ給湯機は『エコキュート』とは呼ばれない。2001年5月にコロナが発売を開始した。構造はエアコンと同じ原理で大気の熱を冷媒に移し、その熱でお湯を沸かす。
具体的に言えば気体を圧縮したとき発生する高熱をタンク内の水へ移し、その気体を膨張させたときの冷気を大気を使って大気温まで戻す事の繰り返しと言って良い。
燃焼式給湯器、電気温水器は理論上投入エネルギー以上の熱エネルギーを取り出すことはできないが、エコキュートを含むヒートポンプ給湯機は大気の熱
を移動する仕組みのため、投入エネルギーよりも多くの熱エネルギーを利用することができる。この特長から、ヒートポンプ給湯機は温暖地であればあるほど、
効率が良い事が伺える。
CO2排出抑制の切り札として注目されており、機種によっては政府(有限責任中間法人日本エレクトロヒートセンター)の補助金が得られるものもある。加熱能力は業務用10馬力のもので約28kW。
- メリット
- 電気温水器よりランニングコストが安い。
- イニシャルコストに対し導入補助金制度がある。
- CO2排出が無い。
- 温水床暖房や浴室暖房乾燥もできる多機能型もある。
- 燃焼機器全般に当てはまることとして、使用時には室内に燃焼排気ガスが直接放出されるため換気を必要とする。室内空気消費による酸欠防止や、燃焼 に必要とする酸素不足により生じる一酸化炭素発生を事前防止するために適切な換気設備(排気を目的とする換気扇)の使用と室外空気を取り入れる給気口の確
保や、不完全燃焼防止装置や立ち消え安全装置が正常に機能する状態で使用することが使用者に求められる。1980年代の旧式器具では安全装置の故障や使用者の換気不足により不完全燃焼に起因する事故(一酸化炭素中毒)や着火不良による爆発燃焼を起こしやすい。
ガス給湯器

設置場所により屋内設置型、浴室内設置型(バランス釜に給湯蛇口(又はシャワーのみ)を備えたもの)、パイプシャフト内設置型、屋外設置型に分類される。これらは給排気方式や能力(号数)より更に分類される。
かつては湯船に直付けの風呂釜兼給湯器などが主流だったが、現在では湯船に直付けしない壁掛式や床置式が普及している。寒冷地では凍結故障防止のために屋内設置することが多く、寒冷地仕様としてラインアップしているメーカが多い。
一般的には戸建住宅では床置式・壁掛式が、集合住宅では壁掛式(パイプシャフト又はベランダ)が普及している。
大きくは給湯栓からの給湯のみの機能を持つ給湯単能機と、浴槽の追焚機能を合わせ持つ風呂給湯器に分かれるが、近年はさらに温水暖房(床暖房・浴室暖房)の熱源機としても使用可能な温水暖房熱源付き風呂給湯器も販売されている。
- メリット
- コンパクトで場所を取らないため、都会部の住宅やマンションなどで採用される事が多い。
- すでに製品技術が完成域であるため故障率が極めて低い
- 瞬間式の為、必要とする分だけのお湯を使える。貯湯式の様にタンク内の全ての水を温める必要はない。
- 太陽熱温水器との接続が出来る機種がある。
- 給湯圧力が高い。高能力のものであれば、3箇所同時給湯においても圧力低下が低い。
- デメリット
- 屋内設置では給排気設備が必要となる。
- 瞬間湯沸器のデメリット参照。
潜熱回収型ガス給湯器 エコジョーズ
-
ガス高効率型給湯器『エコジョーズ』
従来のガス給湯器の熱効率が80であったのと比べ、15%高い95%の熱効率を実現させた新型のガス給湯器。 従来型は、給水が直接バーナー上部の熱交換器に入り加熱させる仕組みであったため、200℃近い熱を大気中に放出して20%のロスが発生していた。潜熱回
収型給湯器は、ロスとなっていた排気の潜熱を二次熱交換器を使ってある程度温めてから、バーナー上部の熱交換器で加熱する仕組みのため、20%のロスのう
ち約15%を利用でき、排気温度は60℃程度となって、排気量も少なくなる。2000年6月に高木産業が発売を開始した。
- メリット
- 毎年、国や地方自治体の導入補助が下りる時期があり、申請により補助を受けられるため、導入の際には確認する必要がある。
- 効率が高まる分、必要とするガス使用量が減り、二酸化炭素排出削減と光熱費削減となる.
- デメリット
給湯器の号数
ガス給湯器の能力は号数で表示されています。これは、「水温+25℃のお湯を1分間に何リットル出せるか」 を示しています。1号は1?の水を1分間に25℃上昇させる熱量のことで(1?の水を1分間に1℃上昇させる為に必用な熱量は1kcal)例えば水温+
25℃のお湯が1分間に16?出せれば16号、24?なら24号となります。
下の表が参考になればと思います。
号数 |
冬(水温5℃) |
春・夏(水温15℃) |
夏(水温25℃) |
シャワー |
台所 |
洗面所 |
シャワー |
台所 |
洗面所 |
シャワー |
台所 |
洗面所 |
10 |
△ |
|
|
○ |
|
|
○ |
△ |
|
16 |
○ |
|
|
○ |
△ |
|
○ |
○ |
△ |
20 |
○ |
△ |
|
○ |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
24 |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
△ |
○ |
○ |
○ |
32 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
一般的に給湯能力が大きい程、また高機能なほど高価となりますが、一旦設置すると10年程度使用する事になり、また毎日使用する機器なので、基本機能が充実している機器を選ぶほうが賢い選択といえるのではないでしょうか。また、複数の機能が集約されている機種のほうが、単機能の機器を組み合わせるよりも安価となる上に、設置スペースも少なくできる(例:給湯器+ふろがまよりもふろ給湯器のほうが安価でコンパクト)事も念頭に置かれると良いでしょう。



石油(灯油)バーナーによる給湯器。経済的効果(燃費)を期待し浴槽などの多量給湯に用いられる。かつては大型の貯湯タンクを内蔵する貯湯式もしくはセミ貯湯式と呼ばれ
るものが多く、着火からタンク内の水が所定の温度に上昇するまで時間を要した。この欠点を克服したものにタンクを内蔵せず、ガス給湯器などと同様に必要量
だけその都度加温して利用する直圧式と呼ばれるものががあり、現在はほとんどの石油給湯器がこの仕組みを取っている。
直圧式は、細かい制御が可能なため、1℃単位での給湯温度設定が可能、給湯時の水圧が上水道圧とほぼ同一であるなどのメリットがあるが、その分構造
が複雑になるため、本体価格は高価である。これに対してセミ貯湯式は構造が単純なため直圧式に比べて安価であるが、貯湯タンクに一旦水を溜める必要がある
ため、給湯時の水圧が低くなる、温度設定が「熱い~ぬるい」などの感覚的な設定しかできない等の制約がある。
かつてはランニングコスト的な面から、寒冷地での採用が多かったが、原油価格の高騰やオール電化の普及に伴い、電気給湯機へシフトする傾向にある。
- メリット
- パワフルな割に経済的(2005年からの原油価格高騰によりメリットは薄まりつつある)。
- 使用地域の気温に関係なく利用可能。
- 即湯器のため、実用上の限度水量がない。
- デメリット
- 石油独特の臭いやバーナー作動音がする。
- 吸排気設備、大型の燃料タンク設備が必要。
- 機器寿命が10年と言われ、その都度買い替えとなる。
高効率直圧式石油給湯機 エコフィール

従来の石油給湯器の熱効率が83%だったのと比べ12%高い、95%の熱効率を実現させた新型の石油給湯機。従来までは捨てていた高温の排気を有効利用することで、熱効率を高めている。2006年12月にノーリツが発売を開始した。石油業界ならびに給湯機器業界は、石油エネルギーの高効率利用促進の観点からエコフィール購入支援事業を展開している。


陽熱を利用して温水を作る。太陽熱温水器は、太陽光発電と比べると同じ面積で4~5倍の熱エネルギーを得ることができる。
- メリット
- 燃料代の節減。ランニングコストがかからない。(水道代はかかる)
- 化石燃料を使用しないため、環境に優しい。
- デメリット
- 設置場所の環境によって能力が左右される。
- 屋根の補強が必要。
- 屋外の紫外線による劣化が早い。
- 外気温に左右される。特に、冬場は殆ど温水が出ない場合もある。
- 寒冷地では、冬場の凍結により破損することもあ
最近の主流は「エコキュート」ですね。新築の現場だとエコキュート五割、ガス給湯器五割といったところです。ランニングコストの面を考慮すると少し値段は高いけどエコキュートを検討された方がいいかもしれません。現在の石油価格の高騰を考えると石油給湯器はお勧めできませんね。。。

トイレつまり(詰まり)/配水管つまり/ユニットバス排水口詰まり/フロ排水管つまり/
流しつまり/洗濯機 防水パン 排水つまり/雨どい詰まり/ 水道管水漏れ
パッキン/蛇口水漏れ カートリッジ・ボールタップ・フロートバルブ交換/
高圧洗浄機洗浄/
グリストラップ清掃/ トイレ ウォシュレット・便座交換 リモデル/
システムキッチン・浄水器・食器洗い機/お風呂交換 浴槽タイル施工/
洗面所 洗面台・洗面化粧台 取替え/シングルバー等蛇口の交換
流し台・洗面台の交換/シャワー器具の修理や交換
蛇口水漏れ、水道水漏れ修理/トイレタンクの水漏れ修理・交換
漏水調査、各種水道工事/トイレつまり、パイプつまり修理
屋外排水つまり、厨房の排水つまり修理/配水管や下水のつまり・水漏れ修理
給水・排水・井戸ポンプの交換、修理/給水・排水の設備工事全般
トイレ、浴槽、キッチンのリフォーム /トイレ、台所、各種排水管のつまり修理

〒463-0814 愛知県名古屋市守山区桔梗平二丁目218番地
代表:尾畑 勉諭
TER:052-736-0099
FAX:052-736-0099
住宅 新築 増築 リフォーム 漏水 つまり TOTO INAX
台所 システムキッチン トイレ 設備 建築 水道屋
洗面 浴室 システムバス ユニットバス 給水 排水
建築 名古屋市 守山区 千種区 名東区 熱田区 北区
昭和区 天白区 中川区 中区 中村区 西区 東区 瑞穂区
緑区 港区 南区 日進市 瀬戸 長久手 春日井市 小牧市
尾張旭市 高圧洗浄 水漏れ 栄 金山 大須 緊急 つまりぬき
|