風 景

秋を撮る

上高地(2008.10.21)

写真教室の仲間四人で日帰りのバスツアーで出かけた。
 平日にもかかわらずバスは満席。 撮影時間は、自由時間の3時間なので昼食はバスの中で済ませ大正池ホテル付近に下ろしてもらう。
 他の人も同じ様に降りて歩き出す。人は結構出ていたが同じ方向に歩くので撮影にはあまり支障が ない。まずは焼岳から撮り始め、大正池、田代池、カッパ橋までで200枚程撮り終え時間を見れば もう集合時間が来てしまった。
 まだ半分しか撮ってな〜い。残りは次回に残しておこう!

大正池からの穂高
よく晴れ上がり気持がいい!
カモも気持ちよく泳いでる。
ゆっくり眺めていたいが時間がない
大正池に映し出された焼岳
気持よさそうに絵を描く人も

田代橋付近から霞沢岳方面を撮る
黄葉した唐松と六百山 大正池に映し出された焼岳を縦で撮る カッパ橋と穂高


川面に映える白樺と青空
上高地自然研究路からの唐松林(霞沢岳側)
田代池 緑の綺麗な川面
梓川の変わった砂の模様
白樺越しに見る穂高
唐松と西穂高
カッパ橋から最後に撮った穂高


美ヶ原(2008.10.26〜27)

 一年半ぶりの美ヶ原に黄葉を楽しみに訪れた。
 初日出発した時は晴れていたが、目的地に近づくにつれ雲行きが怪しくなって来た。

 10時ごろ白樺湖に着いたが薄曇りで非常に寒い。
 紅葉は時期が少し遅すぎた様だ。
 蓼科山の中腹にある女神湖、御泉水自然園を足早に見て、 霧の中の八島ヶ原湿原もそこそこに霧の中のビーナスラインをノロノロとホテルに向かう。

 夕日も朝日も霧に阻まれ写真に撮れず!唯一、早朝に霧の中を王が鼻に出かけ、 束の間霧が晴れ幻想的な景色が見えたのが救いだった。
 ホテルを出る頃には、晴れ間も出てきた。唐松、白樺を眺めながら巣栗渓谷に向かう。
 此処も紅葉は遅いし渓谷の水量が少なく迫力がない!

 今回は天候、時期もあまり良くなく期待はずれだった。
 これで美ヶ原も春、秋、冬と訪れたので次回は夏に訪れたい!

白樺湖
真っ赤に染まった落ち葉が燃えるようだ!
白樺湖脇の紅葉
御泉水自然園
黄金の唐松林を散策するカップル
御泉水自然園
朽ちた木に生きる苔
御泉水自然園
苔むした林
御泉水自然園前
霧の中に輝く黄金の唐松林
霧の中の八島ヶ原湿原 枯れても美しい草花

  
美ヶ原、王ヶ頭
束の間見えた燃える様な朝もや
白樺平
青空に映える白樺
途中、太陽の光に輝く唐松を撮る 白樺林を駆け巡る陽射し
白樺林から見えた山並み 巣栗渓谷
時期が少し遅いのかな?
接待人馬施行所
中山道の和田峠付近にあった
接待人馬施行所横に紅葉の綺麗なモミジが



小原・四季ざくら(2008.11.15)

 今回は写真教室の撮影会で出かけた。
 教室の集合時間が午後なので午前中に他の場所を撮る事にし4人で出かけた。
 川見四季桜公園に9時前に着いたが既に数10台の車が止まっている。 早々に撮り出したが天候はイマイチ!曇りでは桜も映えない。
 途中、他の仲間にも出会い集合場所に向かう。

 集合場所に着くが雨が降り出した。テントの下で昼食を取っている間に雨も止み、 まだ時間があったので近くの西運寺に出かけ時間まで桜を撮る。

 撮影会は小原ふれあい公園付近を1時間程撮り、来週の皆の出来ばえを楽しみに終了した。

川見四季桜公園
1200本の桜があるそうです
紅葉を背景に四季桜を撮る 竹林に見たわずかな黄葉 川見薬師寺の四季桜と紅葉
西運寺の裏にある踊っている様な銀杏の木 西運寺に登る途中で見た桜と紅葉 雨上がりの四季桜
大木に纏わるツタ

満開の四季桜 ふれあい公園の四季桜
ふれあい公園の四季桜と紅葉 桜に囲まれる銀杏の木


岩屋堂(2008.11.25・29)

 岩屋堂は、私の家から車で10分程の所にあり毎年紅葉を見に出かける。
 今年は、初の試みで夜のライトアップが行われたので写真を撮りに出かけた(11/25)。
 8時ごろに着いたが帰る人が多く撮影には好都合だった。ライトアップした場所は少し狭いが 思いのほか綺麗だった。市の援助はなくボランティアで実施してるそうで募金も募っていた。
来年以降も続くのかな?

 11月29日は写真教室の撮影会、遅すぎたので撮るものは落ち葉が多くなってしまったが?

思ったより綺麗なライトアップ 縦位置で撮ってみる 来てるのはカップルばかり 役目を終えたテーブルに木漏れ日が!
苔むした欄干に映えるモミジ 苔むした根に積もる落ち葉 西日に映える黄葉 小さな滝?

松とモミジの落ち葉が綺麗な模様を作り出す 苔むした屋根に黄色い銀杏の落ち葉が映える 紅葉の下で何を撮っているのかな? 西日に浮かぶモミジの紅葉、黄葉