風 景

白川郷・新穂高(2009.03.10)

  雪が撮りたいと言う写真仲間3人で日帰りのバスツアーで出かけた。
 今回は、前回の上高地とは違い所々空席が目立つ。   出発時は良く晴れていたが山間部に行くにつれ雲が出てきて白川郷では、雨に降られた。   新穂高ロープウェーの西穂高口駅では、吹雪遭い写真もそこそこに降りてしまった。 真っ青の空に雪を頂いた穂高連峰が撮りたかった〜!

展望台から望む白川郷
写真でよく見かける白川郷 茅葺の屋根を仰ぎ見る 残雪を入れて雨の中の撮影

畑に溜まった水に映る家
一瞬日が射した時にロープウェーから撮った1枚 唐松が日を浴び浮かび上がる 吹雪の中を散策するガイド
強風で雪が舞い上がりる 震え上がる観光客
氷点下7度
帰りには少し晴れ間が! しらかば平駅では晴れ間に雪山が微かに


明治村(2009.03.15)

数十年ぶりの明治村。何を撮るのか判らず、友人の先生のアドバイスを受け撮ってみた。

扉の連続模様
聖ヨハネ教会堂内
聖ヨハネ教会堂
淡い光のランプを撮る
古い網戸が光を受けてなびく ガラスに映った入り口
明治の時計と

床にできた顔
レンガで造った迷路の壁 暗い中の暖かい光 青空に輝く黒瓦の模様
ステンドグラスが織り成す光の芸術
聖ザビエル天主堂
ステンドグラスが織り成す光の芸術
聖ザビエル天主堂
酒蔵の窓を見上げて撮る 帝国ホテル内の幾何学模様の壁



虎渓山(永保寺)(2009.04.07)

虎渓公園に行くつもりが虎渓山に来てしまった。お寺の散策もいいかとカメラ片手に歩いてみた。
永保寺は、火災に遭い再建中だった。
瓦を重ねて作ってある塀 塀に埋め込まれた鬼瓦 棟の所の瓦には、虎渓山の名が 庭園から桜越しに土岐川を眺める
僧侶達が、お経を唱えながら足早に降りてゆく 登り着いた所が虎渓公園とは!
桜を眺めて一休み
竹林に木漏れ日を受けるツバキが冴える 竹林の門の向こうに桜が
朽ちた木の獣顔 新緑のモミジが光を受けて輝く
鐘つき堂
柱には、竜が刻まれている 保寿院の見事なしだれ桜