加入しませんか!「せと市民活動連絡会」 |
団体と団体が交流を深め、一緒に協働してできることを探してみませんか! |
せと市民活動連絡会とは、加入団体のニーズに応えられるような事業の企画を皆様とともに考え、よりよい運営を目指す活動を目指しています。 |
※お申し込みは別紙に記入し、ご提出ください。
ダウンロード(Word形式)はこちらから>>>>
ダウンロード(PDF形式)はこちらから>>>>
|
せと市民活動連絡会の紹介 |
【設立】平成18年5月27日
【役員】令和7年度役員
会 長 大秋惠子(NPO法人瀬戸地域福祉を考える会まごころ)
副会長 加藤雄一(瀬戸子供太鼓こまいぬ座)
副会長 大塚正数(瀬戸椿の会)
副会長 友次 進(NPO法人デジタルライフサポーターズネット)
会 計 湯浅亜紀(せとオヤ子育てプロジェクト)
監 査 長江保明(NPO法人るんるん)
監 査 市川春代(ガールスカウト愛知県第66団))
運営委員 13名
※連絡会は運営委員会が中心となり運営しています。
【入会団体】瀬戸まちの活動センター登録団体の内165団体 (R7.5.17現在)
【今年度の事業】
令和7年度テーマ:
「伝承を継承しつつ次世代の魅力を活かすまち」
総 会
終了しました |
5月17日(土)
第1部 総会 10:30~11:10
第2部 交流会 11:10~13:00
瀬戸の昔話 朗読(ランプの会)
グループトーク「瀬戸の民話を知ろう!」
交流会会費:500円(昼食代)/1名 |
楽しく学ぶ!防災あれこれ |
8月30日(土) |
つながるコラボトーク |
第1回 11月14日(金)
第2回 1月24日(土) |
クリスマス交流会 |
12月20日(土) |
市民活動ステップアップ交流会 |
2月14日(土) |
市民活動ふりかえりシートの実施
※団体の年間活動のふりかえりを行い、団体運営の発展につなげるために行っています |
3月 |
|
【お問い合わせ】「せと市民活動連絡会」事務局 瀬戸まちの活動センター
電話 0561-97-1161 FAX 0561-97-1171 |
 |
♪ |
★皆さまのご参加お待ちしています。
●楽しく学ぶ!防災あれこれ |
8月30日(土)
10:00~12:50
|
体験して学ぼう!防災術
●防災術の披露会&学び・体験しよう!
司会:髙橋ひろこさん
(ラジオサンキューパーソナリティ)
〈防災術体験ブース〉
①毛布で担架を作る
②防災ポンチョを作ってみよう
③簡易トイレの作り方や疑似体験
④家具の転倒防止
⑤安否札・安否確認の流れの体験
⑥新聞紙で非常用スリッパを作ってみよう
⑦災害時スマートフォン活用術(携帯持参)
⑧アレンジ非常食 ●グループ交流
◇防災術を学び・体験した感想や意見交換
災害備蓄食体験・試食 |
●つながるコラボトーク |
11月14日(金) |
まちづくりのための協働理解講座 |
1月24日(土) |
協働のたねまき交流会 |
●クリスマス交流会 |
12月20日(土) |
|
●ステップアップ交流会 |
2月14日(土) |
令和7年度市民活動ステップアップ交流会 |
|
事業の報告(令和6年度) |
楽しく学ぶ!
防災あれこれ
聞いて!聞かせて!
「事前防災」
参加者:46名
|
 |
 |
 |
 |
市民活動団体de
クリスマス交流会
参加者:29名 |
 |
 |
 |
 |
市民活
ステップアップ交流会
参加者:52名 |
 |
 |
 |
 |
|
♪視察研修 |
市民活動の先進地視察研修を行い、せと市民活動連絡会加入団体の意識啓発及びスキルアップを図るために実施。
|