団 体 名 |
活 動 内 容 |
情 報 |
保健・医療・福祉 |
いこまいか幡山 |
いきいきサロン、介護予防教室の支援
幡山南保育園児への読み聞かせ(月1回) |
|
|
一般社団法人 エンパシティックライフ |
介護施設・福祉施設での訪問口腔ケア、摂食支援。広報活動。 |
|
|
ういる |
やすらぎ会館にて月1回子どもと親と音楽療法に参加
クリスマス会企画 |
|
|
家族会「カワセミいろ」 |
ひきこもり家族の為の“いやし”“話せる”場として定例会を発足し継続する。“ひきこもり”への理解を多くの方に知っていただきたい。 |
|
|
傾聴ボランティアせと |
7箇所のグループホーム・介護施設での傾聴活動と毎月2回のスキルアップ研修会 |
|
|
健康管理士会 |
「若がえり」に効果的な食事・運動・メンタル向上の為の講演会や本当の年齢を知る測定会の開催。等 |
|
|
サークル・フレンズ |
高次脳機能障がい者とその家族の支援 |
|
|
社会福祉法人 アニモ福祉会 |
障がい者の援助 |
|
|
社会福祉法人
くわの実福祉会 |
知的障がい者の支援。障がい者支援施設まゆ、障がい福祉サービス事業所かいこの運営他 |
|
|
社会福祉法人 麦 |
身体障がい者通所授産施設運営
(ぼかしづくりの普及パン、炭の製造、販売) |
|
|
手話サークル瀬戸 |
聴覚障がい者への情報提供、手話通訳活動 |
|
|
障害者とともに歩む
麦の会 |
「麦の里」の障がい者への援助、地域との交流 |
|
|
シンセサイズ中部 |
精神障がい者同士及びその家族の交流と親睦、情報交換を目的とした座談会の開催 |
|
|
瀬戸市元気会 |
ずーっと元気で生活できるように、皆で勉強を続ける
(折り紙、手芸、予防食、童謡のつどい) |
|
|
瀬戸市健康づくり
食生活改善協議会 |
幼児から高齢者まで、健康づくりに関する食生活改善等の知識の普及啓発、実践活動 |
|
|
瀬戸品野スポーツ吹矢倶楽部 |
ジュニアからシニアまで誰でも気軽に出来るスポーツと健康作りの融合 |
|
|
瀬戸市母子福祉会 |
一人親家庭及び地域社会の福祉の増進とともに、会員の相互扶助の増進を図ることを目的に各種事業を実施しています。 |
|
|
瀬戸点訳ボランティア
ふくらの会 |
視覚障がい者の情報提供、広報せとなどの点訳活動 |
|
|
だんだん |
難病患者とその家族を支援。毎月のお話。ピアサポート(体験支援)。 |
|
|
低フォスファターゼ症の会 |
低フォスファターゼ症という国内で100~200人しかいない希少難病の患者会。周知活動、患者家族の交流、正しい情報の提供。 |
|
|
点字を学習する六つ星会 |
点字の読み書きの学習と普及。月2回(第2・4土曜日)の学習
小・中学校へ出前授業
|
|
|
特定非営利活動法人
愛知家族会 |
薬物問題(覚せい剤・シンナー・大麻)を持つ家族への相談、学習会 |
|
|
特定非営利活動法人 アップル・シード |
就労継続支援B型事務所
「しょうがい」があっても障害基礎年金の受給は難しく、「しょうがい」で一般就労のネックになっている方などを対象に就労支援 |
|
|
特定非営利活動法人
えとせとら |
障がい者(児)への支援 |
|
|
特定非営利活動法人 かみああと |
"Paper-Art"POP-UP制作を通して、アイテムによる「まちおこし」、障がい者、高齢者の方々などの「就労支援」など |
|
|
特定非営利活動法人
スウィート スマイル |
発達しょうがいの方への療育支援を、視覚的な支援を中心におこなう |
|
|
特定非営利活動法人
瀬戸地域福祉を考える会
まごころ |
介護保険事業、居宅介護事業、宅老所、ミニデイサービス、さおり織り教室など |
|
|
特定非営利活動法人
相続おたすけネットワーク |
相続手続、遺言手続、成年後見手続などの法律、税務に関する無料相談、セミナーの開催 |
|
|
特定非営利活動法人
日本健康体育協会
瀬戸支部 |
健康づくりとスポーツコンディショニング、
救急救命のABC |
|
|
特定非営利活動法人
はなみずき |
精神障がい者に対して相談援助、日常生活の社会的自立の支援 |
|
|
特定非営利活動法人
陽あたり良好 |
知的障がいのある人の自立生活を援助する活動の推進 |
|
|
特定非営利活動法人 まんめんの笑み |
障がいのある方とその家族への支援 (居宅介護、移動支援、レスパイト事業) |
|
|
特定非営利活動法人 遊夢 |
障がいのある方の地域生活に係わる問題の改善、解決を図り、地域生活の向上と障がいのある方と市民が共生するまちづくり |
|
|
特定非営利活動法人
よつ葉 |
障がい者(児)が、一人一人に合った創造的な作業の実施 |
|
|
特定非営利活動法人
るんるん |
高齢者のデイサービスと福祉相談事業 |
|
|
特定非営利活動法人 ワーカーズコープ 東海開発本部 |
高齢者・障がい者福祉、若者就労・子育て支援、指定管理者制度に基づく公的施設の運営・管理、公的職業訓練による就労創出、BDF事業など |
|
|
特定非営利活動法人傾聴ネットキーステーション愛知 |
遠隔傾聴活動、傾聴支援員養成講座活動など |
|
|
萩山台地域力向上委員会
高齢者グループ |
萩山台地域力向上委員会の一環として、「ひだまり井戸端会議」や空家・緑地帯・公園の環境整備に取り組む |
|
|
バランスボールで健康プロジェクト瀬戸 |
バランスボールを使った有酸素運動で体力を作り、介護予防に取り組む
運動面だけでなく、様々な視点で講座を行う |
|
|
被爆者支援ネットワーク瀬戸 |
瀬戸市内の被爆者との交流と相談会。学習会の開催、広報活動 |
|
|
HIROYA基金 |
ガーナ等開発途上国のAED普及と医療と教育の向上
日本国内のAED普及 |
|
|
ファミリーハンド |
食を通して障がい者、高齢者との交流、援助 |
|
|
南医療生活協同組合 瀬戸支部 |
みんなでできるだけ健康寿命を伸ばせるよう、人と人がつながり、支え合い、助け合う為に、日々さまざまな活動を行う |
|
|
やまぼうしの会 |
精神障がい者をもつ家族を支援する。障がいに対して理解を求めていく
障がい者自身の自立を支援する |
|
|
わかば |
障がい者(児)の自立支援活動、調理実習・園芸作業 |
|
|
社会教育 |
STIマネー&ボードゲーム |
瀬戸の町で子どもから大人までできるボードゲームを使って金融対策をしています。 |
|
|
せとオヤ子育てプロジェクト |
乳児・幼児や学童期・青年期の子を持つ各保護者向けの子育て講座や、子育てに関わる脳科学や心理学の講座 |
|
|
瀬戸木鶏クラブ |
会員の人間学の学びを通して人間力を高め、社会教育などの活動分野に関わる人材の育成に寄与する |
|
|
幡山パソコ |
主にシニア対象の初心者から一定レベルの人のパソコン教室
幡山公民館で週1回、昼と夜のコース |
|
|
ほやほや編集室 |
瀬戸市の町歩きwebサイトの制作。取材、記事の更新。 |
|
|
まちづくり |
いきいきワーカーズ瀬戸 |
剪定、おそうじ、買い物代行、家具の移動など身の回りのちょっとした困りごとに対応 |
|
|
オワリカモシテ~醸し手たちの対話と学びの夜~ |
異業種が気軽に対話により交流する場となり、自身のキャリアデザインや人生そのものを振り返るきっかけにしてもらい、新たな価値を形成する場にしていくための交流会を開催 |
|
|
尾張瀬戸武田信玄古城再建プロジェクトチーム |
海上の森周辺地域に、武田信玄に関わる史跡や伝承が多く残されています。その情報を表に出し、瀬戸市の財産に位置づける為の活動。 |
|
|
掛川地域力向上委員会 |
登下校の安全、地元小学校への側面サポート、遊休農地の活用など、町民の協力でまちづくりを推進 |
|
|
Sunny Side Mart 瀬戸支部 |
手づくり作家さん達と共にハンドメイドイベントやキッズイベント、ワークショップ等を開催 |
|
|
サロン塩草 |
月1回のご近所の集まりの場。
震災支援としてせともの、布、毛糸、手芸品などを月1回送る |
|
|
さわやかな瀬戸をつくる会 |
講演会等を通じて市民が主体的にまちづくりに参加するきっかけをつくる |
|
|
しごと塾有志の会 |
卒塾生の有志により、瀬戸内外に「はたらく楽しさ」「挑戦するひとの応援」「元気な瀬戸」をPRするためのイベントなどを開催、情報の発信 |
|
|
品野祇園祭協賛会 |
140年余りの伝統のある品野祇園祭を理解し、まつり文化の継承を行う |
|
|
品野まちづくり協議会 |
アートandクラフト運動品野、花いっぱい運動。
品野サミット部会の開催 |
|
|
末広亭ですえひろがりの会 |
「せと末広亭」を核とし、落語を通し、笑いと活気あふれるまちを作り出す |
|
|
瀬戸くらし研究所 |
様々なチャレンジが出来る場として、フードホール、チャレンジキッチン、ギャラリー、コワーキングスペース、シェア工房を設けた複合施設を運営 |
|
|
瀬戸市民憲章推進協議会 |
まちづくりの基本理念である「瀬戸市民憲章」の重要性をより多くの人に今一度見直して頂き、記されている5項目に関連する取り組みを支援する |
|
|
瀬戸市民言論広場 |
議論を通じて、まちづくりを考えます |
|
|
瀬戸椿の会 |
市の花である椿を育て、椿の森を作り、環境保全やまちづくりをとおして瀬戸の活性化推進 |
|
|
せとバランスボールPARK |
バランスボールエクササイズを通して地域の多世代交流を図る取組み |
|
|
瀬戸祭りの會 |
「みこし文化」を通して地域コミュニティづくり。せと陶祖まつりへの参加をはじめ、地域の夏まつり等のイベントへの参加 |
|
|
瀬戸焼そばアカデミー |
瀬戸焼と瀬戸焼そばの文化を通じ、瀬戸市の名を全国に広め、イメージ向上と郷土愛を育み、地域活性化を図る活動 |
|
|
祖母懐まちづくり協議会 |
祖母壊地区の魅力ある住みよい町づくりを推進
(環境美化など) |
|
|
地域まちおこし実行委員会 |
若者たちがもっと瀬戸に愛着を持ち、結婚し瀬戸に住み続けてもらいたいと自由に参加・交流できる場を創出 |
|
|
ちーむにゃいんず |
中部圏内の野良猫捨猫を保護し、HPや譲渡会を通じて保護ネコの里親様を募集しています。TMRを行い地域猫問題改善に取り組んでいます。 |
|
|
吊るし雛で瀬戸の街を飾ろう会 |
吊るし雛を市民参加で作り、イベントに飾り付け、盛り上げる |
|
|
特定非営利活動法人
エム・トゥ・エム |
地域の交流と支援活動 (ギャラリーブースやコンサート等への貸し出し) 国際支援 |
|
|
特定非営利活動法人窯のひろば |
瀬戸銀座通り商店街まちづくり事業
人と人、団体と団体をつなぎ、たすけあう事業
コミュニティカフェを通して居場所づくり事業 |
|
|
特定非営利活動法人瀬戸 |
安心で安全なまち、災害に強いまちづくりのための活動 |
|
|
特定非営利活動法人ネットワーク・せとっこ |
市民活動支援、わいわいセール、婚活事業、せと市民塾や研修会の開催など |
|
|
特定非営利活動法人ハッピーリング |
お互いの違いを受け止め理解しあえるためのまちづくり、心のバリアフリーの浸透した地域社会の実現 |
|
|
特定非営利活動法人ゆめはーと |
孤独死ゼロの活動から発展して、瀬戸地域の地元の商店や介護福祉団体など見守りや駆けつけを必要とする人が賛助会員として相互に支え合う活動 |
|
|
萩山台SDGsプロジェクト実行委員会 |
SDGsにおける17の目標に基づき身近なことから取り組むことを推進する活動。自分達が住む萩山台に関心を持ってもらうための啓発活動。 |
|
|
花さか倶楽部 |
「種・ピット苗から花苗づくり」「花壇づくり」を方針に、花と緑で潤いのある街づくりを推進する |
|
|
万博 瀬戸 ボラせんの会 |
「愛・パーク」でワークショップを企画。
万博(おもてなし)ボランティアを継承する活動全般 |
|
|
東山コミュニティクラブ |
かもが池を使って、瀬戸市で初めて野外音楽ステージを立ち上げ、環境整備と音楽発表をする場を提供 |
|
|
菱野地域力まちづくり協議会 |
菱野地区の魅力ある住みよい町づくりを推進
(環境美化、都市基盤整備、まつりなど) |
|
|
本地の将来を考える会 |
親子農業体験、屋台村、本地の郷(ビオトープ)を通じて新旧住民の交流と融合 |
|
|
未来の菱野団地をみんなでつくる会 |
瀬戸市が策定した菱野団地再生計画に位置づけられたエリアマネジメント団体としてセンター地区賑わい創出事業を行っている |
|
|
みんなのワッ |
誰でも参加できる居場所作り |
|
|
山口地域まちづくり協議会 |
山口地区の住みよいまちづくりを目指し活動
(地域清掃活動、地域通貨、まつり、朝市) |
|
|
楽農会 |
農業を通じて地域のまちづくり等を行う。
楽農まつり・菜の花まつり。 |
|
|
りぼん |
「手話カフェ」をとおして多くの人に手話を広める
(毎月第1火曜日開催) |
|
|
Link Seiryo (リンク セイリョウ) |
子育てしながら自分の趣味を活かせる場所を提供する
COW COWママ’s |
|
|
観光の振興 |
岩屋堂観光協会 |
岩屋堂公園内の美化活動
観光促進活動(ほたるまつり、子ども金魚すくい大会、もみじまつり) |
|
|
「こんなまちに住みたいナ!」プロジェクト |
銀座なんでも生き生きマルシェ(銀座通り商店街毎月第1日曜日マルシェ開催)、まち歩きタンケン隊 |
|
|
せと狛犬プロジェクト
実行委員会 |
狛犬をシンボルとしたキャラクター(せとこま)でゆるキャラ祭など各地イベントへ参加。せともののPR活動 |
|
|
せとをガイドする会 |
ガイドする。例・せとものの歴史をたどるコース(窯垣神社ー無風庵ー法雲寺ー深川神社ー陶祖公園) |
|
|
特定非営利活動法人品野つくし会 |
品野地域の活性化。岩屋堂公園内の清掃、美化運動 |
|
|
MAJI(まじ) |
「みんなで アイデアを出し合い 自分らしく 生きる MAJI」をめざし、笑顔で心豊かな暮らしやすい街づくりと持続可能な社会の実現に向けて活動 |
|
|
もっと知ろう藤四郎の会 |
公募によるウォーキング(史跡めぐり)及び藤四郎に関する出前講習会の実施等 |
|
|
大和会 |
岩屋堂の観光客のガイドボランティア
洞町の歴史、文化、焼物の研究会 |
|
|
幼老農園プロジェクト |
深川神社の参道にて「せとワン」を作り、各種イベント・食堂・マルシェ・ワークショップなどの企画実践 |
|
|
農山魚村・中山間地域の振興 |
定光寺椎茸クラブ |
町内の森林の木材を椎茸の原木として活用し、椎茸の原木栽培共同作業を通して地域の活性化を図る |
|
|
学術・文化・芸術・スポーツ |
Artwalkホウボウ実行委員会 |
年一回、アートイベント「Artwalkホウボウ」を開催
(銀座通り商店街・末広町商店街とアーティストによる展示、体験など) |
|
|
あさひ賛美歌クラブ |
賛美歌を楽しく歌い、発表会やイベント、施設などで発表 |
|
|
アトリエ紅爐 |
地域のみな様に少しでも美術を楽しんでもらいたい |
|
|
アロハナニ瀬戸 |
ハワイの伝統文化「フラ」を通して地域の方々と交流を深め、フラの楽しさを共に分かち合う |
|
|
アンビシャス |
バンド演奏。ゴスペルや親しまれている日本の歌などを歌う |
|
|
SCCジャズクワイヤー |
テレビCMや映画などで有名なジャズスタンダード曲を皆で合唱して楽しんでいます。月2回、第2,4水曜日の午後、練習しています。 |
|
|
お散歩カメラクラブ |
写真の教育とつながり活動を2012年より行っています。曜日を決め隔週ごとにロケ先を決め、新たな発見を写真に納め、自分発見と生きがいにつながる趣味の写真サークルです。 |
|
|
尾張旭でミュージカルを作ろう実行委員会 |
尾張旭や近隣住民を中心とした一般市民参加によるミュージカルをプロによるオリジナル脚本・曲を用いて年二回公演を実施 |
|
|
海演隊 |
寄席演芸を広める活動 |
|
|
カ フラ オ レアレア |
フラダンスの普及。病院、デイケア等での公演。
ケイキ(子ども)フラダンス |
|
|
郷土の歴史と文化を広める会 |
中馬街道(信州飯田街道)の整備。地域文化のPR活動。 |
|
|
クロガネモチノキ実行委員会 |
年4回、末広商店街にてハンドメイド作品、アンティーク品、飲食の展示販売のイベント「クロガネモチノキ」を開催
市内・街あるきスポット、歴史などを調査、HPなどで紹介 |
|
|
ゴスペルコーラスクラブ Native One |
「共に歌い共に生きる」をテーマに音楽を通し、歌う楽しさ、共に生きる喜びを歌います。メンバーの個性を大切にし、互いに協力し各種イベントや福祉施設で演奏をします。 |
|
|
ゴスペル・スパローズ |
ゴスペルコーラスグループ |
|
|
古瀬戸吹奏楽団 |
吹奏楽を通じて青少年の健全育成と地域社会の音楽文化の向上 |
|
|
佐野民謡会 |
民謡の普及 |
|
|
三味線家 |
三味線・太鼓等の演奏と、民謡・邦楽の文化の普及・推進 |
|
|
書道研究 飛墨会 |
書道を通し、生涯教育を学び、地域に根づいた文化活動を推進 |
|
|
神叡流吟剣詩舞道
尾張地区会 |
吟道を通じ心を磨き教養を身につけ、会員相互の親睦を深め社会に貢献 |
|
|
スーパーグレート
マジシャンズ |
楽しいマジックショーとマジック教室の開催 |
|
|
スポーツウェルネス吹矢 瀬戸「桜」支部 |
会員相互の健康増進・親睦。品野地区で吹矢の体験。週1回の練習。 |
|
|
スポーツウエルネス吹矢 瀬戸ハヤブサ |
地域住民や会員相互の親睦と健康増進と生きがいの創出のために、週1回、市内4カ所で吹矢練習しています。 |
|
|
Smile note ♪(スマイル ノート) |
幼少期~中学校で習ったなつかしの曲からポップスまで、様々な曲を混声4部合唱で楽しく作りあげる |
|
|
瀬戸イタリア友の会 |
イタリア語の学習と文化などの研究
イタリア人観光客の宿泊・観光支援 |
|
|
瀬戸・尾張旭郷土史 研究同好会 |
瀬戸市とその隣接した地域を中心とした文化・歴史の探求 |
|
|
瀬戸音楽協会 |
昭和63年7月発足。瀬戸市文化協会に加入。瀬戸市音楽協会合同演奏会開催。愛知県尾東音楽コンクール参加。 |
|
|
瀬戸音楽連盟 |
瀬戸市文化センター文化ホールにて毎年演奏会(フェスティバル)開催 |
|
|
瀬戸ガラスの会 |
瀬戸でガラス工芸に携わる作家による技術の向上と外部への発信
ガラスを素材にしたものづくりによる地域活性、相互援助 |
|
|
瀬戸現代美術展Barrack実行委員会 |
現代美術を通じて、モノづくりの街の魅力を再発見し地域振興に繋げる |
|
|
瀬戸子供太鼓こまいぬ座 |
太鼓の演奏会、普及 |
|
|
瀬戸市ウオーキング協会 |
社団法人日本歩け歩け協会の加盟団体として主に瀬戸市の地域に歩け歩け運動を普及推進 |
|
|
瀬戸児童合唱団 |
昭和63年5月より瀬戸市で活動。定期演奏会31回。瀬戸文化協会に加入。愛知県少年少女合唱連盟に加入。県合唱フェスティバル23回出演。
愛知万博、上海万博に参加。 |
|
|
瀬戸市民オーケストラ |
クラシック音楽を中心に年2回の演奏会を開催。音楽を通して地域社会の文化向上を目指す |
|
|
せと・市民塾同好会 |
瀬戸の文化、環境、健康、マナーなど様々な講座を通して「ともに学ぶ文化活動の楽しさ」を伝える |
|
|
せと社交ダンスサークル |
音楽にのっての健康体操、認知症予防。さまざまなダンスをみんなと一緒に学んでいきます。発表会、ダンスパーティ、親睦会なども開催。 |
|
|
瀬戸将棋愛好会 |
日本将棋連盟瀬戸支部と連携して、子どもから高齢者まで将棋を通じて市民間の交流を促進していきます |
|
|
瀬戸市和太鼓連盟 |
瀬戸で活動する和太鼓の団体が個団体では難しいことを皆で力を合わせて行う
年に一度文化センターにて「和太鼓の祭典」を開催 |
|
|
瀬戸スクエアダンスクラブ |
スクエアダンス愛好者の交流、親睦、普及 |
|
|
瀬戸太極拳 |
太極拳を通し、健康づくりを促進 |
|
|
瀬戸第九をうたう会 |
瀬戸市文化センター文化ホールにてベートヴェン作曲『第九演奏会』を開催 |
|
|
せと.なでしこ会 |
全国の民踊を調査、研究、普及、小中学校の授業、高齢者施設の慰問 |
|
|
瀬戸ノベルティ文化保存研究会 |
瀬戸ノベルティを瀬戸のかけがえのない文化的資源として、町づくりや活性化に活かす道をさぐる |
|
|
セト・ノベルティを愛する会 |
瀬戸のやきもの作りの伝統で培われたセトノベルティを国内外に広く知らしめ、技術を次世代へ継承していくための活動 |
|
|
瀬戸ピース合唱団 |
夏に催されるピースフェスティバルイン瀬戸のステージ発表にむけて合唱・ミュージカルの練習 |
|
|
瀬戸ファミリーシンガーズ |
童謡、ミュージカルソングなどを楽しく学び、歌う喜びを見いだし、子どもたちの情操教育を目指す |
|
|
瀬戸ファミリーバンド |
子ども達が「いつまでも」「楽しく」音楽活動ができることを目標に活動 |
|
|
SETOまちLIVE&GIG実行委員会 |
音楽イベントや楽器体験等を通じて市民の文化の向上と地域の活性化を目的とし、主に瀬戸蔵つばきホールでのLIVEと中心市街地・商店街でのストリートGIGを行う。 |
|
|
瀬戸メサイア合唱団 |
合唱練習、演奏会、チャリティ活動など |
|
|
瀬戸文字文化研究会 |
漢字の意味成り立ち白川文学を通じて、漢字を楽しく学ぶ講座開催 |
|
|
せとものFriends |
瀬戸市内外において、瀬戸物を使って演奏会を行う。瀬戸物による新たな楽器の開発を行う。 |
|
|
タネきち |
ゲストハウスますきちとシェアアトリエタネリスタジオのメンバーで、「観光×アート」をテーマに若者向けのイベント開催や情報発信を行う |
|
|
タネリスタジオビルヂングプロジェクト |
空き家となった瀬戸市末広町の元電器店をアトリエやカフェギャラリーとして再生させる取り組みを進める |
|
|
ツタワルテシゴト |
8月「スエヒロラボ」、10月ハンドメイド雑貨市「ツタワルテシゴト」、毎月「○月の手習い」開催 |
|
|
天くう |
施設、子供会、イベント等依頼を受けた所に出掛けて太鼓の演奏・体験 |
|
|
特定非営利活動法人Art-Set0 |
陶芸・ガラス工芸を含む芸術活動を活用して瀬戸市及び周辺地域の活性化を図る。
ガラスウィークイベントの主催、ギャラリー運営 |
|
|
特定非営利活動法人瀬戸フットボールクラブ |
サッカーを通じて幼児から社会人までの一環指導。 地域に貢献できる人材の育成 |
|
|
特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会 |
陶磁文化、芸術の振興
研修事業(陶芸、講義、研修旅行、情報発信) |
|
|
日本舞踊紫泉会 |
日本の伝統芸術、日本舞踊 |
|
|
バイオリンを奏でる会 |
年2回バイオリンの演奏会を開催し、音楽の楽しさを伝え、地域の文化の向上を目指す |
|
|
HereRama kids singers |
3歳~高校生のキッズシンガーです。地域イベントやコンサート活動をし、楽しみながら本格的な合唱を目指しています |
|
|
ハレラマヨガ |
シヴァナンダヨガを行っています。現在の健康維持と健康増進を目的として練習しています。 |
|
|
ハンドメイドサークル モルフェ |
ミシンやアイロンを持ち寄り、材料は持参して手芸作品を作る。作り方などを教えあったり、時間を共有し、出来上がりの喜びを分かち合う。 |
|
|
フェニックス川柳会 |
川柳の普及。句会、研鑚会の開催。
川柳を糧として健康(心身)の維持向上 |
|
|
フェリーチェ マンドリーノ |
ギターとマンドリン演奏で仲間と楽しみ、また出前ボランティア演奏で施設訪問 |
|
|
HulaサークルLAULELE |
瀬戸市体育館や新郷でフラダンス講座 |
|
|
ブルーハーモニカフレンズ・せと |
日頃の練習成果を演奏会やイベント・施設などで発表 |
|
|
フイ オ カマレイ カアピキ |
初めての方を中心としたフラダンスチーム
踊り手自身が楽しむをモットーにフラを楽しむ |
|
|
ヘブンリーゴスペルクワイア |
黒人霊歌などを中心に歌うゴスペルグループ |
|
|
ママブラス♪スマイル |
ママたちによるママたち子どもたちのための吹奏楽
幼稚園、保育園などへの訪問演奏 |
|
|
マンドリン演奏を楽しむ会 |
年2回、マンドリン演奏会の開催。年4回、公共施設などでのマンドリン演奏・体験会の開催。各種イベントステージでの演奏。(随時) |
|
|
観る会「せ・お・な」 |
質の高い演劇の上演会を催し、地域の文化向上に貢献し、子どもの健全育成に役立つことを志す |
|
|
弥生の会 |
手芸等好きな人々が集まって、手作り小物の作製 |
|
|
結月流 正園会 |
舞踊指導と地域に密着した舞踊活動 |
|
|
ラウハラ瀬戸 |
山口公民館にて月2回フラダンスの練習を通して、地域交流の場を作る |
|
|
リコーダーアンサンブル水南 |
手軽なリコーダーで童謡唱歌よりクラシックまで。演奏会は水南公民館祭りや施設へ出前ボランティアなど |
|
|
リリア瀬戸 |
お子様連れでフラを通して交流する。 |
|
|
和太鼓集団 狛犬社中 |
瀬戸市を中心に和太鼓演奏、指導、作曲を行っています。
Instagram “komainu201277”でご検索ください。 |
|
|
環境保全 |
あいち海上の森フォーラム実行委員会 |
愛知万博の理念を継承し、あいち海上の森フォーラムとして、シンポジウムや共生ネットワーク推進事業などを通して、人と自然の共生について様々な角度から情報を発信するとともに、ともに考え、学ぶことから「人と自然が共生する社会づくり」を目指している。 |
|
|
赤津の自然を育てる会 |
ギフチョウの保護育成・ドングリの育成と里山自然の育成など
ビオトープの維持管理 |
|
|
ECO・にこにこ瀬戸 |
エコロジー活動の実践と市民への発信 |
|
|
グリーンスマイルの会 |
放射線が人体に与える影響や原子力発電の安全性・危険性について科学的に学習し、成果を発表 |
|
|
グリーンマップせと |
瀬戸の環境情報地図「グリーンマップ」を作成し、同時にその情報を発信する活動を行う |
|
|
猿投の森づくりの会 |
瀬戸市山路町一帯をフィールドとしていろいろな生き物が共に生きていくことができ、多くの人が楽しめる緑豊かな環境林にしていく |
|
|
JAPAN EXPO プレス |
愛・地球博の理念、万博が開催された瀬戸市から発信する、愛・地球博理念継承市民メディア |
|
|
定光寺ほたるの里の会 |
ほたるの保護・育成、里山の保全と管理、里山の環境学習活動 |
|
|
瀬竹会 (瀬戸の竹薮を美しくする会) |
竹林整備で里山環境を保全し、竹資源の活用と地域交流の場作り |
|
|
せとマメナシ観察会 |
瀬戸市の貴重な植物「マメナシ」の観察活動 |
|
|
高森窯業チャリティー・
キャンドルナイト実行委員会 |
イベントの機会を通じて、地域の老若男女が集い、家族・防災・環境への想いをめぐらせる空間作り |
|
|
東京大学赤津研究林
サポーターズクラブ
シデコブシの会 |
東京大学愛知演習林でのイベントのサポート |
|
|
特定非営利活動法人
海上の森の会 |
海上の森の自然や文化を守り育てることを主体的、自主的に取り組む活動 |
|
|
特定非営利活動法人
カーボン・ダイエット・ジャパン
~低炭素化社会を推進する会~ |
環境関連アドバイザー、環境事業 |
|
|
特定非営利活動法人
メダカの学校 |
自然療法による社会復帰支援
アトピーの方の生活指導、食生活改のための無農薬無添加食販売 |
|
|
となりの森 環境塾 |
東山小学校隣りの、通称「となりの森」・かもが池の保全と環境学習活動 |
|
|
はぎの地域ねこの会 |
所有者のいない猫の適正な管理を行う |
|
|
花シティ山口 |
「花づくりは人づくりまちづくり」を合言葉に山口を花で潤いのあるまちにしようと空地を花壇にかえて活動 |
|
|
モリコロの川を守る
プロジェクト |
矢田川の環境を改善するための事業を実施すると共に、各地域の環境改善活動PR |
|
|
我がまち
瀬戸をきれいに |
瀬戸のまちをもっとすてきにするために、ごみ拾い、ごみの分別の相談支援、啓発活動、情報発信 |
|
|
災害援助活動 |
災害ボランティアせと |
平常時は防災啓発活動、発災時はボランティア受け入れ活動 |
|
|
防災ネット・せと |
FM放送「聞いて聞かせて瀬戸の防災」放送の継続、瀬戸市民防災塾などの開講・実施、地域防災活動への助言 |
|
|
防災ままのわ瀬戸 |
乳幼児を持つママ達に向けた防災啓発活動。 |
|
|
地域安全活動 |
瀬戸女性ドライバー安全運転クラブ |
「交通安全は家庭から」をスローガンに街頭活動 |
|
|
人権擁護・平和推進 |
|
|
憲法9条をまもる
瀬戸の会 |
平和についての学習、PR、啓蒙、他地域の活動との交流 |
|
|
瀬戸地下軍需工場跡を保存する会 |
瀬戸市民公園に残る戦時中の地下軍需工場の調査・保存 |
|
|
ひしの九条の会 |
講演会や映像を見て学ぶつどいを開催 |
|
|
ピースフェスティバルイン瀬戸 |
展示や、ステージ発表を通じて戦争のおろかさと平和の大切さを伝えていく |
|
|
国際協力 |
イラワジ友の会 |
ミャンマーの孤児院の子どもたちを支援 |
|
|
青年海外協力隊
ASENANの会 |
青年海外協力隊の活動について、理解及び協力を広げるための催しを企画、運営する。
国内外のの外国人を支援 |
|
|
瀬戸英語ボランティア・ グループ |
外国人観光客に瀬戸および近郊のガイド
在住外国人への生活情報を翻訳 |
|
|
瀬戸国際交流会 |
ベナン共和国との文化交流、ミヤンマー連邦への教育施設援助、講座開催 |
|
|
特定非営利活動法人 チャンビン二胡演奏団 瀬戸支部 |
二胡演奏を通じての日中友好交流 |
|
|
特定非営利活動法人 名古屋外国人共生支援協会 |
愛知県在住の外国人に対して、日本語教室や交流会を開催。日本人に対して国際交流などの普及啓発。 |
|
|
にほんごオアシス |
外国籍の方が市民生活を円滑にすごせるよう、日本語の学習支援 |
|
|
日本語のひろば |
瀬戸市及びその周辺に住む外国人に対する日本語教室
(毎週日曜日に開催) |
|
|
ヒッポ ファミリークラブ瀬戸 |
多言語サークル
(世代、民族を越え交流し、ホームスティの受け入れ) |
|
|
ラボ教育センター |
世界の物語と英語の歌を通して、子ども達の想像力・コミュニケーション力・自己表現力を育てる |
|
|
男女共同参画社会の形成 |
あおぞら |
ジェンダーに関する問題点を学習・調査し、市民に情報伝達 |
|
|
働くパパママのしゃべり場 |
仕事や子育ての両立に悩むママや育休中に行く場所がないパパが交流し学べる場、地域で子育てする仕組みを作る |
|
|
子どもの健全育成 |
ひきこもり支援相談士認定協会 愛知県支部 「こもれび あいち」 |
不登校・ひきこもり問題についての相談や訪問支援など草の根的支援活動。相談から自立就労までの総合的支援 |
|
|
一般社団法人 瀬戸ツクルスクール |
小中学生を対象に学校外での多様な学びの場を目的とし、小中学生を対象としたオルタナティブスクール及び必要な事業を行う |
|
|
一般社団法人フィジカルエクスプレッション協会 |
体幹運動教室、講演会、ボランティア、イベント、サークル |
|
|
一般社団法人やおよろず |
家でも学校でもない第3の居場所として、生きる力の育成や学習支援などを行い、子どもに居場所を提供する |
|
|
アレルギーっ子の会in瀬戸 |
アレルギー疾患を持つ子の親の情報交換など、月に一度、定例会を開き、お話し会・お楽しみ会・勉強会などを行う |
|
|
えほんのたからばこ |
絵本の読み語り講座・育脳メソッド講座・赤ちゃん講座 |
|
|
おてて絵本普及協会・あいち支部 |
おてて絵本体験イベント、おてて絵本教室の開催 |
|
|
尾張旭・瀬戸おやこ劇場 |
子どものために、様々な創造団体(劇団)による生の舞台を定期的に鑑賞し、豊かな成長をめざす |
|
|
ガールスカウト 愛知県
第66団 |
青少年の健全育成・自己開発・国際交流 |
|
|
劇団びっくり箱 |
地域の子どもたちへ゛母ちゃんたちのおしばい”をと、地域の昔話や地元ネタ・うんちく等も盛り込んで笑える学べるおしばいを創っています |
|
|
こども図画アトリエ |
図画の勉強、アトリエ・写生・展示活動 |
|
|
サポーターグループ
「この指とまれ」 |
青少年の「夢」と「自主性」を育む為のサポート活動。(教育映画の上映、青少年のダンスチーム支援) |
|
|
しなの登り窯実行委員会 |
品野台小学校にある登り窯で小中学生の作品を中心に焼成し伝統文化への興味や知識を深め、地域と学校との関係強化も計る |
|
|
自分を大切にできる子どもを育てたい母の会 |
CAPプログラムの主催を行う |
|
|
食料支援団体「せと・わくわくフードステーション」 |
賞味期限が近い食品や店頭での販売ができない商品(印刷ミスなど)を、必要とする場所、人への提供。 |
|
|
瀬戸陶音楽坊 |
瀬戸焼で楽器を作り、子ども達に焼物作りの創造性と楽しさを伝える。
瀬戸焼の伝統と技術を伝承 |
|
|
瀬戸こども笑顔の会 |
感染症対策による差別・偏見・圧力が子どもたちを傷付けている現実がある為、どのような子も尊重し合い笑顔になれるよう学校・園・市へ働きかけます |
|
|
瀬戸スカウト協議会 |
瀬戸市内で活動するスカウト団(ガールスカウト愛知県第66団、ボーイスカウト瀬戸第1団、第6団)のとりまとめ団体として活動 |
|
|
せと・まんぷく子ども食堂 |
子どもの孤食や食生活の乱れを補うために、子どもが気軽に食事できる場所の提供と多くの人との交流の機会を作る |
|
|
せと森の自然学校運営委員会 |
せとフィールド冒険隊の運営 |
|
|
託児ボランティアたんぽぽ |
お母さん達が安心して講演会や勉強会に参加できるように各会場での託児 |
|
|
ダンボの会 |
毎月1回愛知県立大学の生涯学習施設等での学習会、講演会の開催 |
|
|
特定非営利活動法人 COM'ON FOR NIPPON |
不登校、いじめ、ひきこもり、発達障害などの相談および支援活動や講演会。親子での護身術講座など体を動かして遊ぶ楽しさを伝えるワークショップの開催 |
|
|
特定非営利活動法人 協育NPO母里ん子 なごや部 |
大切な子どもの幼育期を重要視し、学び合い励まし合うママ達の自主保育サークル |
|
|
特定非営利活動法人
こころとまなびどっとこむ |
中学生対象のフリースクール開室。
不登校相談、親の語り場など居場所の提供と進路情報の提供 |
|
|
特定非営利活動法人
こどもの杜 |
せとっこモアスクールの経営、幼児の発育相談他 |
|
|
特定非営利活動法人 成長・発達サポートあいち |
子どもの健全育成と母親の自分らしい生き方のサポート
子育て支援活動 |
|
|
特定非営利活動法人 ルカ子ども発達支援ルーム |
児童福祉法に基づく障害児通所支援事業。発達に心配のある子とその家族に対する発達支援親子教室事業。保護者支援授業。障害の有無に関わらず親子で一緒に楽しめる居場所作り・子育て支援事業。 |
|
|
ひだまりSUNち |
おひさまバンク事業(フードロス活動、お弁当提供等)、駄菓子屋、イベント、マルシェ等 |
|
|
ボーイスカウト 瀬戸第1団 |
組織を通じ、青少年の自発活動により、自信及び国際愛と人道主義を把握し実践できるよう教育 |
|
|
ボーイスカウト
瀬戸第6団 |
青少年の自発活動により、「より良き社会人の育成」を目的とした訓育と教育を実施 |
|
|
まるしぇ まるしぇ |
セラピーイベントの開催、各種講座の開催。
子育て支援、女性の自己実現の場。 |
|
|
みんなのところ |
地域の人達と一緒にみんなが集まれる場所を作っています。イベント開催が主な活動です。 |
|
|
UNITY(ユニティー) |
子供にダンスを指導し、健全育成に携わる |
|
|
ライノー・キッズ |
楽しく英語に触れながら、踊ったり体操をして、親子のスキンシップを深める |
|
|
情報化社会の発展 |
特定非営利活動法人
ITサポーターまちLINKS |
情報弱者となりがちなシニア及び主婦層に対して情報リテラシー向上の提供
パソコン講座等開催 |
|
|
特定非営利活動法人 デジタルライフサポーターズネット |
ICTリテラシー啓発向上事業。パソコン操作等に関する支援事業。情報化支援事業。ICT支援員育成事業。キャリア支援事業。交流・ネットワーク支援事業。 |
|
|
名古屋スマホ倶楽部 瀬戸分室 |
シニアを中心としたスマホ操作、スマホの活用を無料にて教えてる活動です。デジタルテバイド(情報格差)を作らないをモットーとしてます。 |
|
|
科学技術の振興 |
CoderDojo 瀬戸 |
7歳から17歳程度までのプログラミングコミュニティ。参加した子供たちとプログラミングで作品作り、発表をしています。 |
|
|
消費者の保護 |
瀬戸消費生活クラブ生活学校 |
毎年テーマを設定し、消費生活(商品購入にまつわる諸問題など)を学び、体験を通して、賢く豊かな生活者を目指し活動しています。 |
|
|