![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
諾日朗接待センター内にあるチベット人のお土産露天 |
五花海(海抜2472m) 九寨溝で最も美しいと言われる五花海(海抜2472m) |
やはり此処は人が多い 殆どが中国人だ! |
見る角度によって色が変わる |
![]() |
![]() |
||
小さな魚が泳いでる 鱗がない鯉の一種だそうです。 |
奥まで見に行きたかったが時間がない! |
珍珠灘 山肌を緩やかに流れ落ちる。 |
珍珠灘瀑布となって流れ落ちる |
![]() |
![]() |
![]() |
|
朝早く黄龍へ向けてホテルを出発 |
途中休憩した所でのチベット族の部落 |
川主寺 笑顔で休憩している婦人 |
お母さんと店番?の可愛い子 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
みやげ物売り場 一人が2・3件の店を掛け持ちしてた |
メイン通り 10時過ぎだが店は殆ど開いていない |
開いてる店を1件見つけた 果物を並べてる 手前は何かの実のようだ |
通りを歩く娘さん チベット族?チャン族? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4000m付近の峠でパンク 道路は工事中でガタガタ |
岷山山脈 迎えが来るまで時間はたっぷり、バスから降りて写真を撮る |
前の続き |
最高峰の雪宝頂(5588m)が微かに 頂上は雲の中 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
婆夢映彩池 ロープウェイを降りて木道を少し下った展望台から撮る |
途中林の間から撮る |
玉翠峰(5160m) この山の麓から渓谷が始まる |
石灰華層の渓谷 この右を登って行くと五彩池が在るはず |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄龍中寺(道教) 明代創建だそうです |
黄龍の彩池の景色が見え始めた |
争艶彩池 (海抜3418−3428m) 角度によって色が変わって見える |
色々な形の石灰華段とコバルトブルー色の水が綺麗だ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
真横から撮った、石灰華段 |
婆夢映彩池 展望台から見た景色の方が綺麗だ |
上の店に商品を運ぶ人 自分の体重より重そうだ |
木道の反対側にも小さな石灰華段が澄んだ水を湛えてる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エメラルドグリーンの澄んだ水 |
こちらはコバルトブルーだ |
休憩してたらシマリスが こんな高い所(3400m)にも居るんだ! |
いたる所にこんな池が |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林の中にも小さな彩池が |
明鏡倒映池 (海抜3374−3381m) 此処の水の色はコバルトブルーだ |
白い石灰華が沈殿してるのが良く判る |
近づいて見ると色が変わる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
池に映った青空の風景 |
金砂舗地 (海抜3150m−3397m) 長さ約1500m 金色に輝く石灰華層 |
盆景池 水の中から木が、まさに盆景池だ |
此処の水の色も変わっている |
![]() |
![]() |
![]() |
|
植木鉢の様な石灰華段 |
水の輝きが美しい |
連台飛瀑 黄金色に輝く滝 |
龍の鱗のような石灰華層 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飛瀑流輝 (海抜3150m) 幅60m高さ10m |
迎賓彩池 (海抜3150m) 最後(最初)の彩池 |
集合時間まで後わずか急いで木道を降りる |
此処で終わり もっとユックリと廻りたっかた! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰りの雪宝峠の山々 |
帰りの雪宝峠の山々 行き交う車は少ない |
空港に向かう途中に見えた岷山山脈と反対側の山々 |
岷山山脈 中央あたりに見えるはずの雪宝頂は雲の中 |